YouTubeリンク|ショパン作曲「ノクターン」を聴く
![]() |
Pixabay |
ショパン作曲「ノクターン」
ノクターンは、
英語では、ノクターン(nocturne)
フランス語では、ノクチュルヌ(nocturne)
イタリア語では、ノットゥルノ(notturno)
と言います。
語源は、ラテン語で「夜の」または「夜に属する」を意味する形容詞ノクトゥルヌス(nocturnus)だそうです。
ノクターンとは夜想曲のことで、クラシック音楽ではジョン・フィールドが初めて用いた名称と言われています。
ジョン・フィールドは、6つのソナチネ作品36で有名なムツィオ・クレメンティの弟子でアイルランド出身のピアニスト兼作曲家です。
ショパンは、ノクターン(夜想曲)をより自由でロマンティックな楽曲へと発展させたのですね。
YouTube検索
ショパンのノクターンをYouTube検索したい時に、以下のリンクをご利用ください。
英語で検索したいけど、ちょっと面倒、綴りが思い出せないという時に便利です♪
※カッコ内は調号を表しています。
ノクターン op.9
▶ 第1番 op.9-1 変ロ短調(♭5)YouTube
▶ 第2番 op.9-2 変ホ長調(♭3)YouTube
▶ 第3番 op.9-3 ロ長調(♯5)YouTube
ノクターン op.15
▶ 第4番 op.15-1 ヘ長調(♭1)YouTube
▶ 第5番 op.15-2 嬰ヘ長調(♯6)YouTube
▶ 第6番 op.15-3 ト短調(♭2)YouTube
ノクターン op.27
▶ 第7番 op.27-1 嬰ハ短調(♯4)YouTube
▶ 第8番 op.27-2 変ニ長調(♭5) YouTube
ノクターン op.32
▶ 第9番 op.32-1 ロ長調(♯5)YouTube
▶ 第10番 op.32-2 変イ長調(♭4)YouTube
ノクターン op.37
▶ 第11番 op.37-1 ト短調(♭2)YouTube
▶ 第12番 op.37-2 ト長調(♯1)YouTube
ノクターン op.48
▶ 第13番 op.48-1 ハ短調(♭3)YouTube
▶ 第14番 op.48-2 嬰ヘ短調(♯3)YouTube
ノクターン op.55
▶ 第15番 op.55-1 ヘ短調(♭4)YouTube
▶ 第16番 op.55-2 変ホ長調(♭3)YouTube
ノクターン op.62
▶ 第17番 op.62-1 ロ長調(♯5)YouTube
▶ 第18番 op.62-2 ホ長調(♯4)YouTube
ノクターン op.72
▶ 第19番 op.72-1 ホ短調(♯1)YouTube
ノクターン
▶ 第20番 嬰ハ短調(♯4)YouTube
▶ 第21番 ハ短調(♭3)YouTube
ショパン作品一覧