投稿

ラベル(Johann.straussII)が付いた投稿を表示しています

作曲:シュトラウス|クラシック音楽でよく見かける「シュトラウス」まとめ

イメージ
シュトラウス クラシック音楽では、シュトラウスという名前を多く見かけますね。 正直私もよくわかっていなかったので、まとめてみました。 Pixabay オーストリアのシュトラウス ヨハン・シュトラウス Johann・Strauss(1804-1849)オーストリア(父) ヨハン・シュトラウス2世 Johann・StraussⅡ(1825~1899)オーストリア(子) ヨーゼフ・シュトラウス Josef・Strauss(1827-1870)オーストリア(子) エドゥアルト・シュトラウス Eduard・Strauss(1835-1916)オーストリア(子) シュトラウスと言えば、オーストリアの音楽一家が最も有名です。 ヨハン・シュトラウス一世の息子たちの多くが音楽家となりました。 長男のヨハン・シュトラウス二世、次男のヨーゼフ・シュトラウス、四男のエドゥアルト・シュトラウスがいます。 ヨハン・シュトラウス Johann・Strauss(1804-1849)は、「ラデツキー行進曲」(ラデツキー・マーチ)が有名ですね。 ニューイヤーコンサートのアンコールでよく演奏される曲です。 ピアノによる演奏も人気があります。 J. Strauss the Elder - Radetzky March Op. 228 - Piano Transcription [tbpt48] 🔷 ピアノピース-129 ラデツキーマーチ(楽譜)-Amazon ヨハン・シュトラウス2世 Johann・StraussⅡ(1825~1899)は、ヨハン・シュトラウスの長男です。 「美しく青きドナウ」op.314が有名です。 参考: https://www.pfclassic.com/2020/09/johann.straussII.html 参考: https://www.pfclassic.com/2020/03/Memorial2025.html ヨーゼフ・シュトラウス ヨハン・シュトラウスの次男、ヨハン・シュトラウス2世の弟です。 https://youtu.be/Ax062qyp8Us ワルツ《天体の音楽》(Josefシュトラウス) / YouTube 天体の音楽  / Wikipedia ヨーゼフ・シュトラウス  / Wikipedia エドゥアルト・シュトラウス ヨハン・...

作曲:ヨハン・シュトラウス2世|「美しく青きドナウ」「ウィーンの森の物語」「皇帝円舞曲」「春の声」《ワルツ王のピアノ曲》4選

イメージ
Pixabay ワルツ王と呼ばれるヨハン・シュトラウス2世の楽曲の中から、ピアノ独奏として弾かれることも多いワルツを4曲ご紹介します。 ヨハン・シュトラウス2世 ヨハン・シュトラウス2世(1825年 - 1899年)は、オーストリア、ウィーンの指揮者・作曲家です。 ヨハン・シュトラウス2世 - Wikipedia ワルツ ヨハン・シュトラウス2世の作品で「十大ワルツ」と呼ばれているワルツは以下の通りです。 朝の新聞(Morgenblätter)op.279 美しく青きドナウ(An der schönen, blauen Donau)op.314 芸術家の生活(Künstlerleben)op.316 ウィーンの森の物語(G'schichten aus dem Wienerwald)op.325 酒、女、歌(Wein, Weib und Gesang)op.333 千夜一夜物語(Tausend und eine Nacht)op.346 ウィーン気質(Wiener Blut)op.354 南国のバラ(Rosen aus dem Süden)op.388 春の声(Frühlingsstimmen)op.410 皇帝円舞曲(Kaiserwalzer)op.437 この中からピアノで演奏されることの多い4つの楽曲をご紹介します。 美しく青きドナウ ウィーンの森の物語 皇帝円舞曲 春の声 美しく青きドナウ (An der schönen, blauen Donau)op.314 https://youtu.be/v7mTOnvg0p0 Josef Lhevinne plays Strauss-Schulz Evler "Blue Danube" / YouTube 曲目:「美しき青きドナウ」の主題によるアラベスク 作曲:Johann・StraussⅡ(ヨハン・シュトラウス2世) 編曲:アドルフ・シュルツ=エヴラー 演奏:Josef Lhévinne(ヨゼフ・レヴィーン) 参考記事 こちらの記事でもアドルフ・シュルツ=エヴラー編曲の「美しき青きドナウ」の主題によるアラベスクをご紹介しています。 ▶  【2025年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 ウィーンの森の物語 (G'schichten aus dem Wienerwald)o...

2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

イメージ
Pixabay 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 バッハ、ヘンデル、フォーレ、シベリウス、ラヴェル …などがあげられます。 この記事では、2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 生まれた年の西暦下一桁の数字が5になる作曲家 」ということです。 それでは、 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 生誕340年 168 5 -1757 Scarlatti(スカルラッティ) 生誕340年 168 5 -1750 Bach(バッハ) 生誕340年 168 5 -1759 Handel(ヘンデル) 生誕260年 176 5 -1807 Eberl(エーベルル) 生誕200年 182 5 -1899 Johann Strauss二世(ヨハン・シュトラウス二世) 生誕190年 183 5 -1918 Cui(キュイ) 生誕190年 183 5 -1921 Saint-Saens(サン=サーンス) 生誕190年 183 5 -1886 Streabbog(ストリーボッグ) 生誕180年 184 5 -1924 Faure(フォーレ) 生誕170年 185 5 -1914 Liadov(リャードフ) 生誕160年 186 5 -1936 Glazunov(グラズノフ) 生誕160年 186 5 -1957 Sibelius(シベリウス) 生誕150年 187 5 -1937 Ravel(ラヴェル) 生誕150年 187 5 -1962 Kreisler(クライスラー) 生誕130年 189 5 -1963 Hindemith(ヒンデミット) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》 1685年生まれの3人の作曲家 2025年はバッハ、ヘンデル、スカルラッティの生誕340年の年にあたります。 有名なバロック時代の作曲家が同じ年に生まれています。 それぞれの誕生日は以下の通りです。 ヘンデル 2月23日 バッハ 3月21日(ユリウス暦) スカルラッティ 10月26日 ...

【ホーム】

【コンテンツ】

【免責事項】

【プライバシーポリシー】