投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

調性|ホ長調の説明|E major(シャープ4つ)

イメージ
Pixabay ホ長調について簡単に説明します。 ホ長調とは ホ長調とは、 ホ音から始まる長調 です。 ホ音とは「 ミ 」のことです。 ホ長調の音階 ホ長調の音階は、「 ミ・ファ#・ソ#・ラ・シ・ド#・レ#・ミ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ミ 」 全 音上の ファ# 全 音上の ソ# 半 音上の ラ 全 音上の シ 全 音上の ド# 全 音上の レ# 半 音上の ミ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びますね♪ ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 ホ長調の調号 ホ長調の調号は、ホ長調の音階を見た通り#4個です。 ミ・ファ # ・ソ # ・ラ・シ・ド # ・レ # 調号に#が付く順番は、「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 ホ長調の調号は#4個なので、「ファ・ド・ソ・レ」の4つの音に#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) ホ長調の平行調 ホ長調の平行調は 嬰ハ短調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ホ長調と嬰ハ短調は調号が同じ ということですね。 調号が#4個で長調の場合は「ホ長調」 調号が#4個で短調の場合は「嬰ハ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 ホ長調の主音はミ、ミから短3度下の音はド#、ド#を主音とする短調は 嬰ハ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことですね。 ホ長調と嬰ハ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、ホ長調にはホ長調らしい明るさ、嬰ハ短調には嬰ハ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べら

調性|イ長調の説明|A major(シャープ3つ)

イメージ
Pixabay イ長調について簡単に説明します。 イ長調とは イ長調とは、 イ音を主音とする長調 です。 イ音とは「 ラ 」のことです。 イ長調の音階 イ長調の音階は、「 ラ・シ・ド#・レ・ミ・ファ#・ソ#・ラ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ラ 」 全 音上の シ 全 音上の ド# 半 音上の レ 全 音上の ミ 全 音上の ファ# 全 音上の ソ# 半 音上の ラ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びますね♪ ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 イ長調の調号 イ長調の調号は、イ長調の音階を見た通り#3個です。 ラ・シ・ド # ・レ・ミ・ファ # ・ソ # 調号に#が付く順番は、「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 イ長調の調号は#3個なので、「ファ・ド・ソ」の3つの音に#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) イ長調の平行調 イ長調の平行調は 嬰ヘ短調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 イ長調と嬰ヘ短調は調号が同じ ということですね。 調号が#3個で長調の場合は「イ長調」 調号が#3個で短調の場合は「嬰ヘ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 イ長調の主音はラ、ラから短3度下の音はファ#、ファ#を主音とする短調は 嬰ヘ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 イ長調と嬰ヘ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、イ長調にはイ長調らしい明るさ、嬰ヘ短調には嬰ヘ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように

作曲:ショパン|練習曲 作品10 第3番「別れの曲」

イメージ
Pixabay ショパンの練習曲 ショパンの練習曲は以下のとおりです。 12の練習曲 作品10 12の練習曲 作品25 3つの新練習曲 12に練習曲 作品10-3「別れの曲」ホ長調 12の練習曲 作品10の第3番は「別れの曲」の名で広く知られている美しい曲です。 長調は明るい感じ、短調は暗い感じと言われますが、 悲しげな長調の曲も多くあります。 「別れの曲」もまた、タイトルから受ける印象も相まって切なさを感じますが長調です。 https://youtu.be/mUX6NmklBCU 別れの曲(ショパン) / YouTube  曲目  Etude Op 10 No.3(練習曲作品10-3「別れの曲」)  作曲  Frédéric Chopin(フレデリック・ショパン)  演奏  Ikuyo Nakamichi(仲道郁代) 仲道郁代さんの「別れの曲」が好きです。 心に響く美しい演奏ですね。 仲道郁代さんについて詳しくはオフィシャルサイトをご覧ください。 仲道郁代オフィシャルウェブサイト 参考 【#4】ホ長調のクラシックピアノ曲 【#4】嬰ハ短調のクラシックピアノ曲

調性|嬰ハ短調の説明|C sharp minor(シャープ4つ)

イメージ
Pixabay 嬰ハ短調について簡単に説明します。 嬰ハ短調とは 嬰ハ短調とは、 嬰ハ音を主音とする短調 です。 嬰ハ音とは「 ド# 」のことです。 嬰ハ短調の音階 嬰ハ短調の音階は、「 ド#・レ#・ミ・ファ#・ソ#・ラ・シ・ド# 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は、「 全 半 全全 半 全全 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ド# 」 全 音上の レ# 半 音上の ミ 全 音上の ファ# 全 音上の ソ# 半 音上の ラ 全 音上の シ 全 音上の ド# ポピュラー音楽界では、短音階のことをマイナー・スケール(minor scale)と呼びますね♪ ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 嬰ハ短調の調号 嬰ハ短調の調号は、嬰ハ短調の音階を見た通り#4個です。 ド # ・レ # ・ミ・ファ # ・ソ # ・ラ・シ 調号に#が付く順番は「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 嬰ハ短調の調号は#4個なので「ファ・ド・ソ・レ」の4つの音に#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) 嬰ハ短調の平行調 嬰ハ短調の平行調は ホ長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 嬰ハ短調とホ短調は調号が同じ ということですね。 調号が#4個で短調の場合は「嬰ハ短調」 調号が#4個で長調の場合は「ホ長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 嬰ハ短調の主音はド# ド#から短3度上はミ ミを主音とする長調は ホ長調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことですね。 嬰ハ短調とホ長調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、ホ長調にはホ長調らしい明るさ、嬰ハ短調には嬰ハ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラ

調性|嬰ヘ短調の説明|F#minor(シャープ3つ)

イメージ
Pixabay 嬰ヘ短調について簡単に説明します。 嬰ヘ短調とは 嬰ヘ短調とは、 嬰ヘ音を主音とする短調 です。 嬰ヘ音とは「 ファ# 」のことです。 嬰ヘ短調の音階 嬰ヘ短調の音階は「 ファ#・ソ#・ラ・シ・ド#・レ・ミ・ファ# 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は「 全 半 全全 半 全全 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ファ# 」 全 音上の ソ# 半 音上の ラ 全 音上の シ 全 音上の ド# 半 音上の レ 全 音上の ミ 全 音上の ファ# ポピュラー音楽界では、短音階のことをマイナー・スケール(minor scale)と呼びますね♪ ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 嬰ヘ短調の調号 嬰ヘ短調の調号は、嬰ヘ短調の音階を見た通り#3個です。 ファ # ・ソ # ・ラ・シ・ド # ・レ・ミ 調号に#が付く順番は、「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 嬰ヘ長調の調号は#3個なので、「ファ・ド・ソ」の3つの音に#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) 嬰ヘ短調の平行調 嬰ヘ短調の平行調は イ長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 嬰ヘ短調とイ長調は調号が同じ ということですね。 調号が#3個で短調の場合は「嬰ヘ短調」 調号が#3個で長調の場合は「イ長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 嬰ヘ短調の主音はファ# ファ#の短3度上はラ ラを主音とする長調は イ長調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことですね。 嬰ヘ短調とイ長調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、イ長調にはイ長調らしい明るさ、嬰ヘ短調には嬰ヘ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴

調性|ロ短調の説明|B minor(シャープ2つ)

イメージ
Pixabay ロ短調について簡単に説明します。 ロ短調とは ロ短調とは、 ロ音を主音とする短調 です。 ロ音とは「 シ 」のことです。 ロ短調の音階 ロ短調の音階は、「 シ・ド#・レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は、「 全 半 全全 半 全全 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 シ 」 全 音上の ド# 半 音上の レ 全 音上の ミ 全 音上の ファ# 半 音上の ソ 全 音上の ラ 全 音上の シ ポピュラー音楽界では、短音階のことをマイナー・スケール(minor scale)と呼びますね♪ ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 ロ短調の調号 ロ短調の調号は、ロ短調の音階を見た通り#2個です。 シ・ド # ・レ・ミ・ファ # ・ソ・ラ 調号に#が付く順番は「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 ロ短調の調号は#2個なので「ファ・ド」の2つの音に#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) ロ短調の平行調 ロ短調の平行調は ニ長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ロ短調とニ長調は調号が同じ ということですね。 調号が#2個で短調の場合は「ロ短調」 調号が#2個で長調の場合は「ニ長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 ロ短調の主音はシ シから短3度上はレ レを主音とする長調は ニ長調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 ロ短調とニ長調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、ニ長調にはニ長調らしい明るさ、ロ短調にはロ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることがで

調性|ホ短調の説明|E minor(シャープ1つ)

イメージ
Pixabay ホ短調について簡単に説明します。 ホ短調とは ホ短調とは、 ホ音を主音とする短調 です。 ホ音とは「 ミ 」のことです。 ホ短調の音階 ホ短調の音階は、「 ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は、「 全 半 全全 半 全全 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ミ 」 全 音上の ファ# 半 音上の ソ 全 音上の ラ 全 音上の シ 半 音上の ド 全 音上の レ 全 音上の ミ ポピュラー音楽界では、短音階のことをマイナー・スケール(minor scale)と呼びますね♪ ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 ホ短調の調号 ホ短調の調号は、ホ短調の音階を見た通り#1個です。 ミ・ファ # ・ソ・ラ・シ・ド・レ 調号に#が付く順番は「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 ホ長調の調号は#1個なので「ファ」の音だけに#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) ホ短調の平行調 ホ短調の平行調は ト長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ホ短調とト長調は調号が同じ ということですね。 調号が#1個で短調の場合は「ホ短調」 調号が#1個で長調の場合は「ト長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 ホ短調の主音はミ ミから短3度上はソ ソを主音とする長調は ト長調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 ホ短調とト長調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、ト長調にはト長調らしい明るさ、ホ短調にはホ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リストを作ってみました。 YouTube

作曲:ラフマニノフ|12の歌曲op.21 第5番「リラの花」 第7番「ここはすばらしいところ」《ピアノ独奏》

イメージ
Pixabay ラフマニノフ ラフマニノフはロシアのピアニスト・指揮者でもある作曲家です。 2023年に生誕150年を迎えます。 12の歌曲 op.21 ラフマニノフといえば、叙情的な管弦楽やピアノ作品を思い浮かべますが、 歌曲も数多く残されているようです。 例えば、12の歌曲 op.21は以下の通りです。 12のロマンス 作品21(1906年) 運命 - ベートーヴェンの交響曲第5番に寄せて 新しい墓の前で 夕暮れ 彼女たちは答えた リラの花(ライラック) ミュッセからの断章 ここはすばらしい まひわの死に寄せて メロディ イコンの前に われは預言者にあらず 何と苦しいのだろう 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より セルゲイ・ラフマニノフの作品一覧 第5番『リラの花』と第7番『ここはすばらしいところ』は、ピアノ独奏としても有名ですね。 第5番『リラの花』 第5番『リラの花』はとても美しい曲です。 リラとはライラックのことで 和名はムラサキハシドイ(紫丁香花) 白やピンクや紫の素敵な香りがする美しい花です。 「リラの花」は、ラフマニノフ本人によってピアノ独奏用として編曲されています。 https://youtu.be/EYOtxyWReM8 Sergei Rachmaninov: Lilacs, Op. 21/5 / YouTube  曲目  Lilacs, Op. 21/5(12の歌op.21-5 リラの花)  作曲  Sergei Rachmaninov(セルゲイ・ラフマニノフ)  演奏  Vladimir Ovchinnikov(ウラディーミル・オフチニコフ) https://youtu.be/72xh91KTOOA Rachmaninov(1873-1943) plays Rachmaninov Lilacs op.21-5 Rec.1942 / YouTube 曲目:Lilacs, Op. 21-5(12の歌曲 作品21-5 リラの花) 作曲:Sergei Rachmaninov(セルゲイ・ラフマニノフ) 演奏:Sergei Rachmaninov(セルゲイ・ラフマニノフ) とても貴重な、ラフマニノフ本人よる演奏が残されています。 第7番『ここはすばらしいところ』 12の歌曲 作品21の12曲の中で《ライラック》と

クラシックピアノ曲|嬰ニ短調|dis-moll(シャープ6つ)

イメージ
Pixabay 嬰ニ短調の楽曲をいくつかご紹介します。 このブログではクラシック音楽の中でも特にピアノ独奏曲について紹介しています。 嬰ニ短調とは ▶  【D sharp minor】嬰ニ短調について《#6》 嬰ニ短調のクラシックピアノ曲 平均律クラヴィア曲集 第2巻 8番 BWV877《バッハ》 12のエチュード op.8-12 悲愴《スクリャービン》 平均律クラヴィア曲集 第2巻 8番 BWV877《バッハ》 https://youtu.be/LcAkpk5OrKw Bach Nr 8 BWV 877 dis-Moll II Das Wohltemperierte Klavier Teil II Sonata Canzona András Schiff / YouTube  曲目  Das Wohltemperirte Clavier BWV877(平均律クラヴィア曲集 第2巻 8番 BWV877)  作曲  Johann Sebastian Bach(ヨハン・ゼバスティアン・バッハ)  演奏  András Schiff(アンドラーシュ・シフ) アンドラーシュ・シフ(1953年- )は、ハンガリー出身のピアニストです。 12のエチュード op.8-12 悲愴《スクリャービン》 https://youtu.be/7ClDFmFmr0k Scriabin Etude Op.8 No.12 (Horowitz) / YouTube  曲目  Etude Op.8 No.12(12のエチュード(練習曲) Op.8)  作曲  Alexander Scriabin(アレクサンドル・スクリャービン)  演奏  Vladimir Horowitz(ウラディミール・ホロヴィッツ) ホロヴィッツ(1903年–1989年)は、ウクライナ生まれのアメリカのピアニストです。 嬰ニ短調をもっと聴く 嬰ニ短調のクラシックピアノ曲を集めた再生リストを作りました。 ▶  dis moll 嬰ニ短調♯6 / YouTube 随時追加中です。 平行調は嬰ヘ長調 ▶  【F sharp major】嬰ヘ長調について《#6》 ▶  【#6】嬰ヘ長調のクラシックピアノ曲

クラシックピアノ曲|ホ長調|E-dur(シャープ4つ)

イメージ
Pixabay ホ長調の楽曲をいくつかご紹介します。 このブログではクラシック音楽の中でも特にピアノ独奏曲について紹介しています。 ホ長調とは ▶  【E major】ホ長調について《#4》 ホ長調のクラシックピアノ曲 ソナタk.162(L21)《スカルラッティ》 ソナタ k.380 (行列)《スカルラッティ》 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ガヴォットとロンド《バッハ=ラフマニノフ》 ハープシコード組曲 第1番 第5組曲 HWV430-4「調子の良い鍛冶屋」《ヘンデル》 無言歌第1巻 op.19-1 甘い思い出《メンデルスゾーン》 無言歌 第2巻 op.30-3 慰め《メンデルスゾーン》 エチュード op.10-3「別れの曲」《ショパン》 ワルツ(15番)遺作《ショパン》 ヘクサメロン変奏曲《ショパン》 プレリュード op.28 9番《ショパン》 ノクターン18番 op.62-2《ショパン》 スケルツォ4番 op.54《ショパン》 ドイツ民謡「スイスの少年」の主題によるヴァリエーション《ショパン》 モデラート(アルバムの綴り)遺作《ショパン》 四季 11月「トロイカで」《チャイコフスキー》 愛の挨拶《エルガー》 2つのアラベスク 第1番《ドビュッシー》 水の戯れ《ラヴェル》 ショパンのホ長調 ピアノの詩人と呼ばれるショパンのホ長調の楽曲を紹介します。 ショパンは1810年ポーランド生まれの作曲家です。 【Chopin】エチュード op.10-3「別れの曲」 https://youtu.be/mpiJbQvBP8A Chopin Etude Op 10 No.3 Valentina Lisitsa / YouTube  曲目  Etude Op 10 No.3(エチュード op.10-3「別れの曲」)  作曲  Frédéric Chopin(フレデリック・ショパン)  演奏  Valentina Lisitsa(ヴァレンティーナ・リシッツァ) 【Chopin】ヘクサメロン変奏曲 https://youtu.be/wJ2ErB52EWA Chopin: Hexameron Variation no.6 - Kamil Tokarski /

クラシックピアノ曲|変ニ長調|Des-dur(フラット5つ)

イメージ
Pixabay 変ニ長調の楽曲をいくつかご紹介します。 このブログではクラシック音楽の中でも特にピアノ独奏曲について紹介しています。 変ニ長調とは ▶  【D flat major】変ニ長調について《♭5》  変ニ長調のクラシックピアノ曲 華麗なロンド 舞踏への勧誘op.65《ウェーバー》 2つのスケルツォ 2番《シューベルト》 プレリュードop.28 15番「雨だれ」《ショパン》 ワルツ 6番「子犬のワルツ」op.64-1《ショパン》 ワルツ 13番 op.70-3《ショパン》 子守歌 op.57《ショパン》 幻想小曲集 op.12 1 夕べに《シューマン》 3つの演奏会用エチュード 第3番「ため息」《リスト》 ハンガリー舞曲 第6番《ブラームス》 ベルガマスク組曲 3曲目「月の光」《ドビュッシー》 映像 第1集 1曲目 水の反映《ドビュッシー》 ショパンの変ニ長調 ピアノの詩人と呼ばれるショパンの変ニ長調の楽曲をご紹介します。 ショパンは1810年ポーランド生まれの作曲家です。 【Chopin】プレリュードop.28 15番「雨だれ」 https://youtu.be/6gV9gUeFHIw Chopin - Valentina Igoshina - Prelude Op. 28, No. 15 / YouTube  曲目  Prelude Op. 28, No. 15(プレリュードop.28 15番「雨だれ」)  作曲  Frédéric Chopin(フレデリック・ショパン)  演奏  Valentina Igoshina(ヴァレンティーナ・イゴーシナ) 変ニ長調をもっと聴く 変ニ長調のクラシックピアノ曲を集めた再生リストを作りました。 ▶  Des dur 変ニ長調♭5 / YouTube 随時追加中です。 平行調は変ロ短調 ▶  【B flat minor】変ロ短調について《♭5》 ▶  【♭5】変ロ短調のクラシックピアノ曲

クラシックピアノ曲|変イ長調|As-dur(フラット4つ)

イメージ
Pixabay 変イ長調の楽曲をいくつかご紹介します。 このブログではクラシック音楽の中でも特にピアノ独奏曲について紹介しています。 変イ長調とは ▶  【A flat major】変イ長調について《♭4》 変イ長調のクラシックピアノ曲 即興曲 第3番 op.34《フォーレ》 舟歌 第4番 op.44《フォーレ》 四季 12月 クリスマス《チャイコフスキー》 愛のワルツ 15番《ブラームス》 愛の夢 第3番《リスト》 謝肉祭 12番ショパン《シューマン》 マズルカ8番 op.7-4《ショパン》 マズルカ12番 op.17-3《ショパン》 マズルカ16番 op.24-3《ショパン》 マズルカ29番 op.41-4《ショパン》 マズルカ31番 op.50-2《ショパン》 マズルカ37番op.59-2《ショパン》 マズルカ58番《ショパン》 マズルカ60番《ショパン》 ワルツ2番「華麗なるワルツ」op.34-1《ショパン》 ワルツ5番 「大ワルツ」op.42《ショパン》 ワルツ8番 op.64-3《ショパン》 ワルツ 9番 op.69-1「告別」《ショパン》 ワルツ16番《ショパン》 ポロネーズ6番「英雄」op.53《ショパン》 ポロネーズ7番「幻想ポロネーズ」op.61《ショパン》 ポロネーズ13番《ショパン》 バラード3番op.47《ショパン》 エチュードop.10-10《ショパン》 エチュード op.25-1「エオリアン・ハープ」(牧童)《ショパン》 ノクターン10番op.32-2《ショパン》 プレリュード17番op.28-17《ショパン》 アンプロンプチュ1番op.29《ショパン》 タランテラop.43《ショパン》 ギャロップ・マルキ《ショパン》 無言歌集 第3巻 op.38-6 二重唱(デュエット)《メンデルスゾーン》 即興曲 op.142 D.935-2《シューベルト》 ソナタ 8番「悲愴」op.13第2楽章《ベートーヴェン》 ショパンの変イ長調 ピアノの詩人と呼ばれるショパンの変イ長調の楽曲をご紹介します。 ショパンは1810年ポーランド生まれの作曲家です。 【Chopin】ワルツ 9番 op.69-1「告別」 https://youtu.be/k

クラシックピアノ曲|ロ長調|H-dur(シャープ5つ)

イメージ
Pixabay ロ長調の楽曲をいくつかご紹介します。 このブログではクラシック音楽の中でも特にピアノ独奏曲について紹介しています。 ロ長調とは ▶  【B major】ロ長調について《#5》 ロ長調のクラシックピアノ曲 平均律クラヴィア曲集 第2巻 23番 プレリュードとフーガ《バッハ》 ピアノ・ソナタ 9番 op.147 D.575 《シューベルト》 プレリュード 11番 op.28《ショパン》 ノクターン3番 op.9-3《ショパン》 ノクターン9番 op.32-1《ショパン》 ノクターン17番 op.62-1《ショパン》 ソナタ第3番op.58 第3楽章《ショパン》 バラードop.10-4《ブラームス》 ノクターン2番op.33-2《フォーレ》 (映像 第1集 2曲目 ラモーを讃えて《ドビュッシー》) (版画 1曲目 パコダ 塔《ドビュッシー》) エチュードop.8-4《スクリャービン》 13のプレリュードop.32-11(22番)《ラフマニノフ》 ショパンのロ長調 ピアノの詩人と呼ばれるショパンのロ長調の楽曲をご紹介します。 ショパンは1810年ポーランド生まれの作曲家です。 【Chopin】ノクターン3番 op.9-3 https://youtu.be/O3Apq41rrFc Chopin Nocturne Op. 9 No. 3 in B Major (Arthur Rubinstein) / YouTube  曲目  Nocturne Op. 9 No. 3(ノクターン3番 op.9-3)  作曲  Frédéric Chopin(フレデリック・ショパン)  演奏  Arthur Rubinsteinアルトゥール・ルービンシュタイン 【Chopin】ノクターン17番 op.62-1 https://youtu.be/Zu4GvDu3Lgw Yulianna Avdeeva – Nocturne in B major, Op. 62 No. 1 (first stage, 2010) / YouTube  曲目  作曲  演奏 ロ長調をもっと聴く ロ長調のクラシックピアノ曲を集めた再生リストを作りました

調性|ニ長調の説明|D major(シャープ2つ)

イメージ
Pixabay ニ長調について簡単に説明します。 ニ長調とは ニ長調とは、 ニ音を主音とする長調 です。 ニ音とは「 レ 」のことです。 ニ長調の音階 ニ長調の音階は、「 レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#・レ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」と並んでいます。 主音の「 レ 」 全 音上の ミ 全 音上の ファ# 半 音上の ソ 全 音上の ラ 全 音上の シ 全 音上の ド# 半 音上の レ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びますね♪ ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 ニ長調の調号 ニ長調の調号は、ニ長調の音階を見た通り#2個です。 レ・ミ・ファ # ・ソ・ラ・シ・ド # 調号に#が付く順番は、「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 ニ長調の調号は#2個なので、「ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ」の2つの音に#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) ニ長調の平行調 ニ長調の平行調は ロ短調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ニ長調とロ短調は調号が同じ ということですね。 調号が#2個で長調の場合は「ニ長調」 調号が#2個で短調の場合は「ロ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 ニ長調の主音はレ、 レから短3度下の音はシ、 シを主音とする短調はロ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことですね。 ニ長調とロ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、ニ長調にはニ長調らしい明るさ、ロ短調にはロ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リストを作って

調性|ト長調の説明|G major(シャープ1つ)

イメージ
Pixabay ト長調 ト長調は、ト音を主音とする長調です。 ト音とは「ソ」のことです。 ト長調の音階 ト長調の音階は、「 ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ#・ソ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものです。長調の音階は、長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ソ 」 全 音上の ラ 全 音上の シ 半 音上の ド 全 音上の レ 全 音上の ミ 全 音上の ファ# 半 音上の ソ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びます。 ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 ト長調の調号 ト長調の調号は、#1個です。 ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ#・ソ 調号に#が付く順番は、「 ファ ・ ド ・ ソ ・ レ ・ ラ ・ ミ ・ シ 」と覚えることができます。 #1個( ファ ) #2個(ファ・ ド ) #3個(ファ・ド・ ソ ) #4個(ファ・ド・ソ・ レ ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ ラ ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ ミ ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・ シ ) ト長調の調号は#1個なので、「ファ」の音だけに#が付くということです。 ト長調の平行調 ト長調の平行調は ホ短調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、ト長調とホ短調は調号が同じということです。 調号が#1個で長調の場合は「ト長調」 調号が#1個で短調の場合は「ホ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になります。 ト長調の主音「ソ」から短3度(半音3つ分)下は「ミ」です。 「ミ」を主音とする短調である ホ短調 は、ト長調の平行調ということです。 ト長調とホ短調の聴き比べ 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがします。 さらに、ト長調にはト長調らしい明るさ、ホ短調にはホ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リストを作ってみました。 YouTubeの再生リストです。よかったら実

2029年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

イメージ
Pixabay 2029年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 ヘンデル、ハイドン、ショパン、アルベニス、ロドリーゴ …などがあげられます。 この記事では2029年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2029年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2029年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 亡くなった年の西暦下一桁の数字が9になる作曲家 」ということです。 それでは、 2029年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 没後270年 1685-175 9 Handel(ヘンデル) 没後220年 1732-180 9 Haydn(ハイドン) 没後200年 1734-182 9 Gossec(ゴセック) 没後180年 1810-184 9 Chopin(ショパン) 没後160年 1829-186 9 Gottschalk(ゴットシャルク) 没後140年 1830-188 9 Lange(ランゲ) 没後130年 1825-189 9  Johann Strauss二世(ヨハン・シュトラウス二世) 没後120年 1860-190 9 Albeniz(アルベニス) 没後120年 1830-190 9 Durand(デュラン) 没後80年  1864-194 9 R.Strauss(リヒャルト・シュトラウス) 没後70年  1887-195 9 Villa-Lobos(ヴィラ・ロボス) 没後30年  1901-199 9 Rodrigo(ロドリーゴ) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》 ゴセック 没後200年 ゴセックは、1829年に亡くなったベルギー出身の作曲家です。 以下の計算により2029年に没後200年を迎えることがわかります。 2029 - 1829 = 200 https://youtu.be/FaKiYvjaFSw ゴセック:ガヴォット ピアニスト 近藤由貴/Gossec: Gavotte Piano, Yuki Kondo / YouTube  曲目  Gavotte(ガヴォット)  作曲  François-Jos

2029年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

イメージ
Pixabay 2029年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 メンデルスゾーン、ムソルグスキー、レスピーギ、プーランク …などがあげられます。 この記事では2022年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2029年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2029年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 生まれた年の西暦下一桁の数字が9になる作曲家 」ということです。 それでは、 2029年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 生誕280年 174 9 -1801 Cimarosa(チマローザ) 生誕220年 180 9 -1847 Mendelssohn(メンデルスゾーン) 生誕200年 182 9 -1869 Gottschalk(ゴットシャルク) 生誕200年 182 9 -1894 A・Rubinstein(アントン・ルビンシテイン) 生誕190年 183 9 -1881 Mussorgsky(ムソルグスキー) 生誕150年 187 9 -1936 Ottorino Respighi(レスピーギ) 生誕150年 187 9 -1962 Ireland(アイアランド) 生誕130年 189 9 -1963 Poulenc(プーランク) アントン・ルビンシテイン 生誕200年 ルビンシテインは、1829年にロシアで生まれた作曲家です。 以下の計算により2029年に生誕200年を迎えることがわかります。 2029 - 1829 = 200 https://youtu.be/NHlZjc37qGs Cherkassky plays Rubinstein "Melody" in F / YouTube  曲目   "Melody" in F(メロディ 第1番 op.3-1 「ヘ調の旋律」)  作曲  Anton Rubinstein(アントン・ルビンシテイン)  演奏  Shura Cherkassky(シューラ・チェルカスキー) チェルカスキー(1909年-1995年)は、ウクライナ出身のピアニストです。

2020年〜2029年|メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》

イメージ
この記事では、作曲家のメモリアルイヤーについてまとめています。このブログでは、クラシック音楽の作曲家の中でも特にピアノ(バロック時代においてはチェンバロなどの鍵盤楽器)の楽曲の作曲で有名な音楽家について紹介しています。 moshehar / Pixabay メモリアルイヤーとは メモリアルイヤーには、 生誕を記念したもの と 没後を記念したもの があります。 どちらの記念年も 作曲家の生前での功労を讃え偲ぶ年 になります。 文芸・美術・音楽等あらゆる芸術の著名人の記念年が祝われてます。 作曲家たちの生誕メモリアルイヤー クラシック音楽の中でも特にピアノ曲で有名な作曲家の生誕メモリアルイヤーについてまとめた記事は以下の通りです。 》 【2020年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2021年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2022年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2023年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2024年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2025年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2026年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2027年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2028年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2029年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 作曲家たちの没後メモリアルイヤー クラシック音楽の中でも特にピアノ曲で有名な作曲家の没後メモリアルイヤーについてまとめた記事は以下の通りです。 》 【2020年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2021年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2022年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2023年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2024年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2025年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2026年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2027年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2028年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 》 【2029年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家