投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

作曲:バッハ|チェンバロ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV.1052

イメージ
Pixabay このブログはBloggerを使用しています。 同じGoogleのサービスであるGoogleサイトでは、このブログのサブドメインを使ってクラシック音楽の作曲家についてまとめています。 ▶ ショパン作品一覧 バッハ サイトでは、ショパンやベートーヴェンについてまとめているのですが、私は本当はバッハが一番好きです。 バッハ弾きたいなぁ… チェンバロ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV.1052 https://youtu.be/RcwWboxbkYk Bach: Keyboard Concerto in D Minor, BWV 1052 (Bahrami, Dinnerstein) 曲目:チェンバロ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV.1052 作曲:J.S.バッハ この曲の始まり方、かっこいいですよね バッハの時代はチェンバロなんですが、ピアノでの演奏が好きです。 グレン・グールドの演奏 やっぱりグールドも https://youtu.be/9ZX_XCYokQo 前半レナード・バーンスタインがなに言ってるか気にはなるんですけど、よくわかりませんでした。 とりあえずグールドの演奏は5分8秒くらいからです。 この時グールド28歳だそうです。 ちなみにオケはニューヨーク・フィルハーモニック・オーケストラ とても貴重な映像ですね。

「Everything's Gonna Be Alright」Sweetbox|《G線上のアリア》

イメージ
Pixabay ピアノ弾く人って、何ヶ月もピアノを弾かない日々が続くと指がウズウズしませんか? 私はここ半年くらいほとんどピアノに触ってなくて、代わりにパソコンのキーボードばっかり打ってるんですけど、指がなまっちゃってなまっちゃって… G線上のアリア もし弾ける時がきたら一番最初に弾くのはたぶん「G線上のアリア」 管弦楽組曲 第3番ニ長調 BWV1068 G線上のアリアはバッハの管弦楽組曲 第3番ニ長調 BWV1068の第2曲の「アリア」です。 https://youtu.be/o33CtWlLsZs 上の動画では9分10秒あたりからがいわゆる「G線上のアリア」です。 ピアノ独奏版 G線上のアリアのピアノ独奏版は、全音からピアノピースが出ています。455番です。 後藤丹さんの編曲です。難易度はCとなっています。 1ページずつ繰り返す形で、見開き譜めくりなしで弾くことができます。 といっても私は楽譜を読みながら弾くことはできないですが… いままでは暗譜して弾いてましたがまだ覚えているかなぁ… Everything's Gonna Be Alright 「G線上のアリア」をサンプリングした有名な洋楽がありますね。 あの曲なんて曲でしたっけ? 大好きな曲なのに、誰が歌っているのか、なんて歌っているのか知らないので調べたら、ドイツ出身の音楽グループ SweetBox(スウィートボックス)の曲でした。 ドイツはバッハの出身国でもありますね。 タイトルは「Everything's Gonna Be Alright」 エブリシングズ ゴナ ビー オールライト エヴリシング イズ ゴナ ビー オールライト エブリシング ガナ ビー オールライト エブリスィンズガナビーオーゥライ! 確かにそう言っている、これがこのままタイトルだったんですね https://youtu.be/rzTT5M8zBu4 SWEETBOX "EVERYTHING'S GONNA BE ALRIGHT", official music video (1997) / YouTube SweetBoxは入れ替わりが多く、この時のボーカルは、ティナ・ハリスだそうです。 和訳 英語できないから洋楽はメロディーだけで好きになります。 すべてうまくいく! あとなんて言ってるのか

作曲:アルビノーニ / ジャゾット|アルビノーニのアダージョ ト長調《生誕350年》

イメージ
Pixabay 2021年に生誕350年を迎えるアルビノーニについて 今年2021年、アルビノーニ(1671-1750)は、生誕350年を迎えます。 アルビノーニと言えば、「アルビノーニのアダージョ」として有名なこの曲 「オルガンと弦楽のためのアダージョ ト短調」ですね ト短調のアダージョ https://youtu.be/gr6QnFmCXzk HAUSER - Albinoni Adagio / YouTube ピアノ演奏 https://youtu.be/v3gYrxVpAl0 ADAGIO - ALBINONI - Jan Vayne - Harry Völker - piano Harry Völkerさんの演奏にも注目してみました。 Jan Vayneさんというオランダのピアニストが編曲したものでしょうか。 日本語の情報がないので不確かですが、、 珍しい編曲で、とても惹かれる素敵な演奏ですね。 アルビノーニ アルビノーニは、1671年から1750年に生きたイタリアの作曲家です。 前後に生まれた作曲家を見るとこんな感じ クープラン (1668-1733)フランス アルビノーニ (1671-1750)イタリア ヴィヴァルディ (1678-1741)イタリア ラモー (1683-1764)フランス ラモーが生まれた2年後、1685年にはバッハとヘンデルとスカルラッティが誕生しているんですよね。 バロック音楽の大家がこぞって誕生したこの時代、300年以上前なので無理もないかも知れませんが、アルビノーニに関する記述はとても少なく謎に包まれています。 オーボエ協奏曲 ニ短調 Op. 9, No. 2 https://youtu.be/jfExK5Okrkg Tommaso Albinoni: Oboe Concerto in D minor, Op. 9, No. 2 (Han de Vries/Alma Musica Amsterdam) / YouTube アルビノーニといえば「アルビノーニのアダージョ」しか知らなかったので調べたところ、この曲が有名らしいです。 アルビノーニ作曲「オーボエ協奏曲 ニ短調 Op. 9, No. 2」 うん、バロックってこんな感じですよね。 「アルビノーニのアダージョ」は、アルビノーニ作曲ではない 「アルビノーニのアダージョ」は、と

このブログを検索

すべてのラベル

Austria b-flat-major b-flat-minor b-major b-minor Bach Badarzewska ballade Beethoven Belgium birth Bizet Blogger Boëly Brahms Brazil Bruckner Burgmuller c-major c-minor c-sharp-minor Caccini Canada China chopin classical.music.composer Connie Talbot Couperin Croatia Czech d-flat-major d-major d-minor d-sharp-minor Dapuin death Debussy Denmark Dohnanyi e-flat-major e-flat-minor e-major e-minor England Evgeny.Kissin f-major f-minor f-sharp-major f-sharp-minor Faure Finland France g-flat-major g-major g-minor g-sharp-minor Georgia Germany Glinka Gluck Google Googleサイト Granados Grieg Grøndahl G線上のアリア Handel Holst Hummel Hungary Ireland Italy Japan Johann Strauss Johann.straussII Khatia.Buniatishvili Kuula Lange Lehar Liadov Liszt Lully MacDowell major Mascagni mazurka melody-major melody-minor Mendelssohn minor Mompou Mongolia Mozart Netherlands Norway Oesten Pachelbel Poland Portugal Poulenc Puccini Raff Rakhmaninov Rameau Respighi Richard.Strauss Romania Rubinstein Russia S.E.N.S. Saint-Saens Scarlatti Schubelt Schumann Scotland Scriabin Sibelius Smetana Spain Stanislav.Bunin Sviatoslav.Richter Sweden Tailleferre Tchaikovsky The Piano Guys tonality Ukraine Valentina.Lisitsa Vanessa Carlton Vivaldi Vladimir.Horowitz Wagner Waldteufel waltz Weber Wilhelm.Kempff YouTubeリンク YouTubeリンク(ショパン) Yuki.Kondo アイアランド アメリカ アルゼンチン アルビノーニ イギリス イタリア イ短調 イ長調 ヴィヴァルディ ウェーバー ウクライナ エステン オーストリア オランダ お知らせ カッチーニ カナダ クープラン クーラ クラシックピアノ曲 グラナドス グリーグ グリンカ グルック クロアチア グロンダール サン=サーンス シューベルト シューマン ジョージア ショパン スウェーデン スカルラッティ スクリャービン スコットランド ストリートピアノ スペイン スメタナ タイユフェール ダカン チェコ チャイコフスキー デンマーク ドイツ ドビュッシー ドホナーニ ト短調 ト長調 ニ短調 ニ長調 ノルウェー バダジェフスカ バッハ パッヘルベル パッヘルベルのカノン ハンガリー ハ短調 ハ長調 ピアノ・ガイズ フィンランド プーランク フォーレ プッチーニ ブラームス ブラジル フランス ブルグミュラー ブルックナー プレリュード フンメル ベートーヴェン ベルギー ヘンデル ヘ短調 ヘ長調 ボエリー ポーランド ホルスト ポルトガル ホ短調 ホ長調 マクダウェル マスカーニ メンデルスゾーン モーツァルト モンゴル モンポウ ヨハン・シュトラウス ヨハン・シュトラウス2世 ラフマニノフ ラモー ランゲ リスト リヒャルト・シュトラウス リャードフ リュリ ルーマニア ルビンシテイン レスピーギ レハール ロシア ロ短調 ロ長調 ワーグナー ワルトトイフェル 嬰ト短調 嬰ニ短調 嬰ハ短調 嬰ヘ短調 嬰ヘ長調 原智恵子 作曲家 生誕メモリアルイヤー 前奏曲 中国 著作権 調性 日本 変イ長調 変ト長調 変ニ長調 変ホ短調 変ホ長調 変ロ短調 変ロ長調 没後メモリアルイヤー 洋楽 和訳動画
もっと見る