投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

ピアノ曲(鍵盤曲)のある作曲家一覧《クラシック音楽》

イメージ
Pixabay このブログでは、主にピアノ曲(鍵盤曲)で有名なクラシック音楽の作曲家の楽曲をご紹介しています。 クラシック音楽の作曲家 主にピアノ曲(鍵盤曲)で有名な作曲家を年代順に並べました。 それぞれのリンク先では、各作曲家のラベルが付いた記事が表示されます。 1500年代の作曲家 (1545/1551頃)-1618 カッチーニ  https://www.pfclassic.com/search/label/Caccini 1600年代の作曲家 1632-1687 リュリ  https://www.pfclassic.com/search/label/Lully 1653-1706 パッヘルベル  https://www.pfclassic.com/search/label/Pachelbel 1668-1733 クープラン  https://www.pfclassic.com/search/label/Couperin 1671-1751 アルビノーニ  https://www.pfclassic.com/search/label/Albinoni 1683-1764 ラモー  https://www.pfclassic.com/search/label/Rameau 1685-1757 スカルラッティ  https://www.pfclassic.com/search/label/Scarlatti 1685-1750 バッハ  https://www.pfclassic.com/search/label/Bach 1685-1759 ヘンデル  https://www.pfclassic.com/search/label/Handel 1694-1772 ダカン  https://www.pfclassic.com/search/label/Dapuin 1700年代の作曲家 1714-1787 グルック  https://www.pfclassic.com/search/label/Gluck 1732-1809 ハイドン 1734-1829 ゴセック 1743-1805 ボッケリーニ 1749-1801 チマローザ 1752-1832 クレメンティ 1756-1791 モーツァルト  https://www.pfclassic.com/search/l

作曲:ヨハン・シュトラウス2世|「美しく青きドナウ」「ウィーンの森の物語」「皇帝円舞曲」「春の声」《ワルツ王のピアノ曲》4選

イメージ
Pixabay ワルツ王と呼ばれるヨハン・シュトラウス2世の楽曲の中から、ピアノ独奏として弾かれることも多いワルツを4曲ご紹介します。 ヨハン・シュトラウス2世 ヨハン・シュトラウス2世(1825年 - 1899年)は、オーストリア、ウィーンの指揮者・作曲家です。 ヨハン・シュトラウス2世 - Wikipedia ワルツ ヨハン・シュトラウス2世の作品で「十大ワルツ」と呼ばれているワルツは以下の通りです。 朝の新聞(Morgenblätter)op.279 美しく青きドナウ(An der schönen, blauen Donau)op.314 芸術家の生活(Künstlerleben)op.316 ウィーンの森の物語(G'schichten aus dem Wienerwald)op.325 酒、女、歌(Wein, Weib und Gesang)op.333 千夜一夜物語(Tausend und eine Nacht)op.346 ウィーン気質(Wiener Blut)op.354 南国のバラ(Rosen aus dem Süden)op.388 春の声(Frühlingsstimmen)op.410 皇帝円舞曲(Kaiserwalzer)op.437 この中からピアノで演奏されることの多い4つの楽曲をご紹介します。 美しく青きドナウ ウィーンの森の物語 皇帝円舞曲 春の声 美しく青きドナウ (An der schönen, blauen Donau)op.314 https://youtu.be/v7mTOnvg0p0 Josef Lhevinne plays Strauss-Schulz Evler "Blue Danube" / YouTube 曲目:「美しき青きドナウ」の主題によるアラベスク 作曲:Johann・StraussⅡ(ヨハン・シュトラウス2世) 編曲:アドルフ・シュルツ=エヴラー 演奏:Josef Lhévinne(ヨゼフ・レヴィーン) 参考記事 こちらの記事でもアドルフ・シュルツ=エヴラー編曲の「美しき青きドナウ」の主題によるアラベスクをご紹介しています。 ▶  【2025年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 ウィーンの森の物語 (G'schichten aus dem Wienerwald)o

「風のように」S.E.N.S. (センス)|ドラマ《あすなろ白書》の曲

イメージ
Pixabay インストゥルメンタルユニットS.E.N.S. (センス)の優しいメロディーを時々聴きたくなります。 穏やかな気持ちになれる曲、「風のように」に癒やされました。 S.E.N.S. (センス) S.E.N.S. は、1988年に結成されたインストゥルメンタルユニットです。 S.E.N.S. - Wikipedia 風のように 優しい風を感じる曲です。 どうしてこんなに優しいメロディーが作れるんだろう… https://youtu.be/TDutLITWQ7A 風のように S.E.N.S. (センス) ピアノ / YouTube S.E.N.S. (センス)の曲は美しい曲ばかりです。 ピアノ演奏 YouTubeには素敵なピアノ演奏がたくさんあります。 https://youtu.be/PHdU8JylD9Q 風のように ~Like a Wind  /  S.E.N.S (ピアノ・ソロ) / YouTube 737guam / YouTubeチャンネル ピアノ演奏 https://youtu.be/pF3S9aykJNY S.E.N.S. - Like a Wind 風のように (Piano solo) / YouTube fxe82 / YouTubeチャンネル ドラマ「あすなろ白書」のサントラ S.E.N.S. の「風のように」 この曲は、ドラマ「あすなろ白書」のサントラでしたね。 主演は石田ひかりさんと筒井道隆さんで、当時とても人気のドラマでした。 私は当時、中学生くらいだったと思います。 あすなろ白書 「あすなろ白書」は、小学館の雑誌『ビッグコミックスピリッツ』に1992年から1993年にかけて連載されていた、漫画家の柴門ふみさんによる作品です。 1993年にフジテレビ系月9でテレビドラマ化されました。 あすなろ白書  - Wikipedia 「あすなろ白書」の主題歌 「あすなろ白書」の主題歌は、藤井フミヤさんの『TRUE LOVE』 この曲を聴くと当時を懐かしく思い出される方もいらっしゃるのではないでしょうか。 https://youtu.be/RvIWD9xV4e8 TRUE LOVE/藤井フミヤ / YouTube

作曲:レハール|オペレッタ「メリー・ウィドウ」《陽気な未亡人》 ピアノ演奏

イメージ
Pixabay レハール作曲のオペレッタ「メリー・ウィドウ」と、ピアノ演奏による「メリー・ウィドウ・ワルツ」についてまとめました。 メリー・ウィドウ メリー・ウィドウは、レハールが作曲した3幕からなるオペレッタ(喜歌劇)です。 The Merry Widowとは、“ 陽気な未亡人 ”という意味です。 メリー・ウィドウ - Wikipedia オペレッタの特徴 オペレッタは“ 小さいオペラ ”を意味します。 でも、演奏時間が必ずしも短いというわけではないようです。 基本的には喜劇でハッピーエンドに終わります。 https://youtu.be/c0CVADgMYII レハール:メリー・ウィドウ (1991年)【全曲・日本語字幕】 / YouTube 「メリー・ウィドウ」のあらすじ 登場人物 ●ハンナ《莫大な遺産を持っている未亡人》 ●ダニロ《外交官でハンナの元恋人》 ●ツェータ男爵《ポンテヴェドロ国の公使》 ■ヴァランシェンヌ《公使夫人》 ■カミーユ《公使夫人の愛人》 莫大な遺産を持っている未亡人のハンナ ポンテヴェドロ国の公使ツェータ男爵は、ハンナの莫大な遺産が国外へ流出してしまわないよう自国の男性と結婚させたがっている ハンナの元恋人であるダニロにハンナと復縁するよう勧めるが 二人はお互い惹かれ合っているにも関わらず、素直になれない… … 夫の遺言により、自分は再婚すれば財産を失うのだと言うハンナ それを聞いて求婚するダニロ 続けて財産は再婚した夫のものになるのだというハンナ それでハッピーエンド というお話です。 フランツ・レハール レハール(1870年 - 1948年)は、オーストリア=ハンガリー帝国生まれの作曲家です。 特にオペレッタの作品で有名です。 フランツ・レハール - Wikipedia https://youtu.be/ELufSzviGoU Merry Widow Waltz (Lehar) / YouTube https://youtu.be/x5KefBimuDg André Rieu - Lippen Schweigen (from The Merry Widow) / YouTube ピアノ演奏による「メリー・ウィドウ・ワルツ」 ピアノのための編曲はいくつかのバージョンがあります。 ピアノ演奏 https://youtu.be/

作曲:ラフマニノフ|「ヴォカリーズ作品34-14」《ピアノ独奏版》3つの編曲

イメージ
Pixabay ロシアの作曲家、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」 哀愁漂うこの曲を聴くと切なくて胸が締め付けられます。 それなのに何度も聴いてしまいます… ヴォカリーズ ヴォカリーズは 母音のみによって歌う 唱法のことです。 母音のみで歌うのでヴォカリーズには歌詞がありません。 ヴォカリーズは 歌詞がない歌曲 なのです。 美しいソプラノのヴォカリーズ https://youtu.be/iBVkYGLEUpg Anna Moffo: Rachmaninoff, 'Vocalise' Op. 34 No.14 / YouTube 曲目:Vocalise Op.34 No.14(ヴォカリーズ 作品34の14) 作曲:Sergei Rachmaninov(セルゲイ・ラフマニノフ) 演奏:Anna Moffo(アンナ・モッフォ) アンナ・モッフォ(1932年?-2006年)は、アメリカ出身のソプラノ歌手です。 ラフマニノフはこの歌曲をピアノ伴奏で作曲しました。 ピアノ伴奏によるヴォカリーズ https://youtu.be/H4zQCzzkMks Natalie Dessay-Recital-Sergey -Rachmaninov-"ВОКАЛИЗ"-"Vocalise" 2015 / YouTube Natalie Dessay(ナタリー・デセイ)はフランスのオペラ歌手です。 ヴォカリーズのピアノ独奏版 ヴォカリーズはラフマニノフ自身による管弦楽版がありますが、様々な作曲家によって様々な楽器のために編曲されています。 ピアノ独奏版では以下の3人の編曲が特に有名です。 コチシュ・ゾルターン版 アラン・リチャードソン版 アール・ワイルド版 コチシュ・ゾルターン版のヴォカリーズ コチシュ(1952年-2016年)は、ハンガリーのピアニスト・作曲家です。 本人による演奏があります。 https://youtu.be/xhThc39l2UE Zoltán Kocsis: Rachmaninoff - Vocalise, Op. 34 No. 14 [Arranged by Zoltán Kocsis] / YouTube 曲目:Vocalise, Op.34 No.14(ヴォカリーズ作品34の14) 作曲:Sergei Rachm

調性の記事一覧《クラシックピアノ曲》

イメージ
Pixabay 調性の記事をまとめました。 これまでに投稿された「調について簡単に説明しているページ」と「それぞれの調で作曲されたクラシックピアノ曲を紹介しているページ」へのリンク集です。 調性 このブログでは26の調性についての説明とピアノ曲の紹介をしています。 音は全部で12音だから長調12調、短調12調で24個と思われるかもしれませんが、 変ト長調と嬰ヘ長調 、 嬰ニ短調と変ホ短調 は、実際には同じ音階ですが異なる調として作曲されています。 その他にも、理論上ではロ長調と同じ 変ハ長調 や変ニ長調と同じ 嬰ハ長調 、嬰ト短調と同じ 嬰イ短調 や変ロ短調と同じ 変イ短調 という調も存在しています。 長調の記事一覧 長調それぞれについて、簡単な説明とピアノ曲を紹介しているページへのリンク集です。 ヘ長調(F-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/f-major 変ロ長調(B-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/b-flat-major 変ホ長調(Es-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/e-flat-major 変イ長調(As-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/a-flat-major 変ニ長調(Des-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/d-flat-major 変ト長調(Ges-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/g-flat-major 嬰ヘ長調(Fis-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/f-sharp-major ロ長調(H-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/b-major ホ長調(E-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/e-major イ長調(A-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/a-major ニ長調(D-dur) https://ww

作曲:チャイコフスキー|18の小品op.72-5「瞑想曲」

イメージ
Pixabay クラシック音楽で、『 瞑想曲 』と言えば、管弦楽曲のマスネ作曲「タイスの瞑想曲」が有名ですが、ピアノ曲で「瞑想曲」と言えば、チャイコフスキーのピアノ小品集「18の小品op.72」第5番の「瞑想曲」ではないでしょうか。 チャイコフスキーの瞑想曲 チャイコフスキーがピアノ小品集「18の小品op.72」を作曲したのは、亡くなった年の1893年でした。 有名な交響曲第6番「悲愴」もまたこの年に作曲されています。 亡くなる年に作曲されていたということで、感慨深いものがありますね。 ピアノ小品集より チャイコフスキーの瞑想曲は、ピアノ小品集「18の小品op.72」の第5番に収められています。 https://youtu.be/VXk50yqo4bs Sviatoslav Richter plays Tchaikovsky Méditation, Op.72 No.5 / YouTube 曲目:18の小品op.72 第5曲 瞑想曲  作曲:Peter Ilych Tchaikovsky(ピョトル・イリイチ・チャイコフスキー) 演奏:Sviatoslav Richter(スヴャトスラフ・リヒテル)1915-1997 この曲はニ長調で、とても平和的な穏やかな美しい曲ですね。 18の小品op.72の曲目 18曲すべての曲目は以下の通りです。 アンプロンプチュ ヘ短調 子守歌 やさしい非難 性格的舞曲 瞑想曲 踊りのためのマズルカ 演奏会用ポロネーズ 対話 少しシューマン風に 幻想曲スケルツォ 火花のワルツ いたずらっ子 田舎のエコー 悲しい歌 少しショパン風に 5拍子のワルツ 遠い昔 踊りの情景・トレパークへの誘い 楽譜 私がチャイコフスキーの瞑想曲に出会ったのは、株式会社TBSサービス発行(1984年)の「チャイコフスキー作品集/リャードフ作品集」という楽譜でした。 この楽譜にはチャイコフスキーの「18の小品op.72」の16番までと「6つの小品op.51」の2番と4番、そしてリャードフの曲が6曲入っていました。 以前ご紹介した、リャードフの舟歌 嬰ヘ長調op.44も収められています。 ▶  ショパンの舟歌とリャードフの舟歌《嬰ヘ長調》 ただ、この楽譜はもうどこにも見あたらず、Amazonでも見つけることができません。 楽譜がご紹介できなくて残念です。 タイス

作曲:チャイコフスキー|バレエ組曲「くるみ割り人形」より『花のワルツ』《ピアノ演奏》

イメージ
Pixabay チャイコフスキーのバレエ音楽、くるみ割り人形より「花のワルツ」 この曲は、まるで蝶がひらひら舞っているような華やかな曲です。 チャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」 「くるみ割り人形」は、チャイコフスキーの三大バレエ音楽の一つです。 三大バレエ音楽とは以下の3つのことです。 眠りの森の美女 白鳥の湖 くるみ割り人形 ピアノによる「花のワルツ」(くるみ割り人形より) ピアノ独奏による素晴らしい演奏を聴きました。 ピアノ一台でここまで表現できてしまうんですね。 https://youtu.be/x5Pz_bfjDbY くるみ割り人形 花のワルツ(チャイコフスキー) ピアニスト近藤由貴/The Nutcracker,Waltz of the Flowers Yuki Kondo【クラシック名曲】 / YouTube 曲目:Waltz of the flowers(花のワルツ) 作曲:Peter Ilyich Tchaikovsky(ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー) 演奏:Yuki Kondo(近藤由貴) 何度聴いてもため息が出るほど素敵な演奏です。 バレエ作品『くるみ割り人形』 「花のワルツ」は「くるみ割り人形」の第2幕 第13曲です。 https://youtu.be/xtLoaMfinbU Tchaikovsky - The Nutcracker, Ballet in two acts | Mariinsky Theatre (HD 1080p) / YouTube 上の動画では1:13:36(1時間13分36秒)あたりから「花のワルツ」が流れます。 チャイコフスキー ⇒  https://www.pfclassic.com/search/label/Tchaikovsky

作曲:グラナドス|ピアノ組曲「ゴィエスカス」恋するマホたち「嘆き、またはマハと夜うぐいす」

イメージ
Pixabay ピアノ独奏のための組曲「ゴイェスカス」は、1911年に作曲された、グラナドス(1867年–1916年)円熟期の代表作です。 「ゴイェスカス」のサブタイトルは「恋する若者たち(恋するマホたち)」 このピアノ組曲は2部構成の6曲からなっており、第1部の第4曲「嘆き、または、マハと夜うぐいす(ナイチンゲール)」は、切ないうぐいすの鳴き声が聞こえてくるような美しい曲です。 https://youtu.be/7naaVPKatOo Granados - Goyesca No. 4 'Quejas o la Maja y el Ruiseñor' (Prats) Audio + Sheet music - YouTube 曲目:嘆き、またはマハと夜うぐいす 作曲:Enrique Granados(エンリケ・グラナドス) 演奏:Jorge Luis Prats マホとは、小粋な男。 マハとは、小粋な女。 グラナドスは、スペインの作曲家です。 スペイン ⇒ https://www.pfclassic.com/search/label/Spain

作曲:タイユフェール|「ロマンス」《フランスの女性作曲家》

イメージ
Pixabay タイユフェール(1892年-1983年)は、フランスの女性作曲家です。 20世紀前半にフランスで活躍した作曲家集団「フランス6人組」の中の唯一の女性です。 フランス6人組のメンバーは以下の通り ルイ・デュレ(1888-1979) アルテュール・オネゲル(1892-1955) ダリウス・ミヨー(1892- 1974) ジェルメーヌ・タイユフェール (1892- 1983) フランシス・プーランク(1899 -1963) ジョルジュ・オーリック(1899-1983) タイユフェール作曲「ロマンス」 https://youtu.be/aKz48zrLrok Tailleferre : Romance (1913) / YouTube 曲目:ロマンス 作曲:Germaine Tailleferre(ジェルメーヌ・タイユフェール) 演奏:Phillip Sear(フィリップ・シーア) タイユフェールは、ラヴェルに師事していたそうです。 この作品はフォーレを思い出させる曲調の美しいピアノ曲ですね。

「めぐり逢い」アンドレ・ギャニオン《ヒーリングミュージック》

イメージ
Pixabay アンドレ・ギャニオン アンドレ・ギャニオンは、1942年生まれのヒーリング音楽の分野で有名なカナダの作曲家です。 アンドレ・ギャニオンの音楽を聴くと気持ちがリラックスして安心します。 癒やしの音楽です。 「めぐり逢い」 心穏やかになれる曲です。 この曲を聴くと、めぐり逢ったすべての人に「ありがとう」と 素直な気持ちになれる気がします。 https://youtu.be/Wx3VY62uJCk アンドレ・ギャニオン「めぐり逢い」Andre Gagnon / YouTube どんなときでも心を落ち着かせることが大切だとわかっていても、どうしても心が落ち着かない時に聴いています。