投稿

YouTubeリンク|ショパン作曲「ポロネーズ」を聴く

イメージ
Pixabay ショパン「ポロネーズ」 ポロネーズは、マズルカと並んでポーランドが起源の舞曲の一つです。 フランス語で「ポーランド風」のという意味で、テンポは比較的ゆっくりな4分の3拍子です。 特にショパンの『英雄ポロネーズ』と『軍隊ポロネーズ』は有名ですね。 YouTube検索 ショパンのポロネーズをYouTube検索してみました。 YouTubeをクリック(タップ)するとYouTubeでの検索結果が表示されます。 英語で検索したいけど、ちょっと綴りが思い出せない、という時に便利です。 ※カッコ内は調号を表しています。 ポロネーズ op.26 ▶ 第1番 op.26-1 嬰ハ短調(#4) YouTube ▶ 第2番 op.26-2 変ホ短調(♭6) YouTube ポロネーズ op.40 ▶ 第3番 op.40-1「軍隊ポロネーズ」イ長調(♯3) YouTube ▶ 第4番 op.40-2 ハ短調(♭3) YouTube ポロネーズ op.44 ▶ 第5番 op.44 嬰ヘ短調(♯3) YouTube ポロネーズ op.53 ▶ 第6番 op.53「英雄ポロネーズ」変イ長調(♭4) YouTube ポロネーズ op.61 ▶ 第7番 op.61「幻想ポロネーズ」変イ長調(♭4) YouTube ポロネーズ op.71 ▶ 第8番 op.71-1 ニ短調(♭1) YouTube ▶ 第9番 op.71-2 変ロ長調(♭2) YouTube ▶ 第10番 op.71-3 ヘ短調(♭4) YouTube ポロネーズ (作品番号なし) ▶ 第11番 ト短調(♭2) YouTube ▶ 第12番 変ロ長調(♭2) YouTube ▶ 第13番 変イ長調(♯3) YouTube ▶ 第14番 嬰ト短調(♭2) YouTube ▶ 第15番「別れ」変ロ短調(♭5) YouTube ▶ 第16番 変ト長調(♭6) YouTube 参考: https://chopin.pfclassic.com/piano

作曲:アルカン|「悪魔のスケルツォ」

イメージ
Pixabay アルカン作曲 フランスの作曲家、アルカンをご存知ですか? 有名な作品と言えば、以下などでしょうか。 大ソナタ 4つの時代op.33 すべての長調と短調による25のプレリュードop.31 12か月、12の性格的小品op.47 超絶技巧を要する作品が多いですが、そんな中でも情緒豊なイメージがある曲もあります。 悪魔のスケルツォ 「短調による12のエチュードop.39」の3曲目には「悪魔のスケルツォ」という名の作品があります。 https://www.youtube.com/watch?v=wVJvGFU4dHQ アルカン, シャルル=ヴァランタン: 全て短調による12の練習曲,Op.39 3. ト短調 悪魔的スケルツォ;出来る限り速く Pf.ヴィンチェンツォ・マルテンポ:Maltempo,Vincenzo - YouTube 曲目:短調による12の練習曲 作品39 第3番 作曲:シャルル・ヴァランタン・アルカン 演奏:VincenzoMaltempo(ヴィンチェンツォ・マルテンポ) ヴィンチェンツォ・マルテンポはイタリアのピアニストです。 なにをもって悪魔というのか… 誰にとって悪魔なのか… そんなことを考える今日この頃です。 確かにこの曲は演奏家泣かせの悪魔的なスケルツォですが。

リチャード・クレイダーマン「渚のアデリーヌ」

イメージ
nutraveller / Pixabay 渚のアデリーヌ ちょっと懐かしい曲を思い出しました。 駅のストリートピアノで弾いている人がいてとっても素敵でした♪ 1976年に発表されたリチャード・クレイダーマンのデビュー曲なんですよね。 原題はフランス語で『Ballade pour Adeline』です。 アデリーヌに捧げるバラード、だそうです。

YouTubeリンク|ショパン作曲「ピアノ・ソナタ」を聴く

イメージ
Pixabay ショパンのピアノ・ソナタ  ショパンのピアノ・ソナタが聴きたい時に♪ YouTube検索 ショパンのピアノ・ソナタをYouTube検索してみました。 リンクをクリック(タップ)するとYouTubeでの検索結果が表示されます。 英語で検索したいけど、ちょっと綴りが思い出せないという時に便利です。 ※カッコ内は調号を表しています。 ▶ ソナタ第1番 op.4   YouTube ▷ 第1楽章 ハ短調(♭3)Allegro maestoso  YouTube   ▷ 第2楽章 変ホ長調(♭3)Menuetto:Allegretto  YouTube ▷ 第3楽章 変イ長調(♭4)Larghetto  YouTube ▷ 第4楽章 ハ短調(♭3)Finale:Presto  YouTube     ▶ ソナタ第2番 op.35  YouTube ▷ 第1楽章 変ロ短調(♭5)Grave:Doppio movimento  YouTube ▷ 第2楽章 変ホ短調(♭6)Scherzo  YouTube ▷ 第3楽章「葬送行進曲」変ロ短調(♭5)Marche funebre  YouTube ▷ 第4楽章 変ロ短調(♭5)Finale:Presto  YouTube ▶ ソナタ第3番 op.58  YouTube ▷ 第1楽章 ロ短調(♯2)Allegro maestoso  YouTube ▷ 第2楽章 変ホ長調(♭3)Scherzo:Molto vivace  YouTube ▷ 第3楽章 ロ長調(♯5)Largo  YouTube ▷ 第4楽章 ロ短調(♯2)Finale:Presto non tanto  YouTube 参考: https://chopin.pfclassic.com/piano ショパン作品一覧

作曲:シューマン|子供の情景 第10番「むきになって」

イメージ
rachelsne0 / Pixabay シューマンの全13曲からなるピアノ曲、「子供の情景」を聴きました。 第1番の「異国から」と第7番の「トロイメライ」は有名ですね。 私は第10番の「むきになって」に心惹かれます。 調性は嬰ト短調です。 悲しげに聴こえますが、拗ねているようにも、意地になっているようにも感じます 子どもの時の心もとても複雑でしたよね。 子供の情景10番「むきになって」《シューマン》 https://youtu.be/nCqxtediy54 R. Schumann - Kinderszenen Op.15, 10. Fast zu ernst - Vladimir Horowitz - YouTube 曲目:Kinderszenen Op.15 作曲:Robert  Schumann 演奏:Vladimir  Horowitz 最近、「 暦と思想 」というブログを始めました。 暦や占いのしくみに興味のある方は、よかったらお立ち寄りください。 https://www.divination.page

クラシック音楽でよく見かけるシュトラウスのまとめ

イメージ
シュトラウス クラシック音楽では、シュトラウスという名前を多く見かけますね。 正直私もよくわかっていなかったので、まとめてみました。 Pixabay オーストリアのシュトラウス ヨハン・シュトラウス Johann・Strauss(1804-1849)オーストリア(父) ヨハン・シュトラウス2世 Johann・StraussⅡ(1825~1899)オーストリア(子) ヨーゼフ・シュトラウス Josef・Strauss(1827-1870)オーストリア(子) エドゥアルト・シュトラウス Eduard・Strauss(1835-1916)オーストリア(子) シュトラウスと言えば、オーストリアの音楽一家が最も有名です。 ヨハン・シュトラウス一世の息子たちの多くが音楽家となりました。 長男のヨハン・シュトラウス二世、次男のヨーゼフ・シュトラウス、四男のエドゥアルト・シュトラウスがいます。 ヨハン・シュトラウス Johann・Strauss(1804-1849)は、「ラデツキー行進曲」(ラデツキー・マーチ)が有名ですね。 ヨハン・シュトラウス2世 Johann・StraussⅡ(1825~1899)は、ヨハン・シュトラウスの長男です。 「美しく青きドナウ」op.314が有名です。 参考: https://www.pfclassic.com/2020/09/johann.straussII.html 参考: https://www.pfclassic.com/2020/03/Memorial2025.html ヨーゼフ・シュトラウス ヨハン・シュトラウスの次男、ヨハン・シュトラウス2世の弟です。 https://youtu.be/Ax062qyp8Us ワルツ《天体の音楽》(Josefシュトラウス) / YouTube 天体の音楽  / Wikipedia ヨーゼフ・シュトラウス  / Wikipedia エドゥアルト・シュトラウス ヨハン・シュトラウスの四男です。 https://youtu.be/i_X9Plz0zc4 Eduard Strauss - Doctrinen (Walzer, op.79) / YouTube ドクトリン・ワルツ(Doctrinen-Walzer)op.79 エドゥアルト・シュトラウス1世  / Wikipedia Pixabay ドイツ

作曲:ワーグナー|ピアノ曲「アルバムの綴り 変ホ長調(アルブムブラット)」

イメージ
Pixabay リヒャルト・ワーグナー リヒャルト・ワーグナーは歌劇「トリスタンとイゾルデ」「タンホイザー」「ローエングリン」「ニューベルングの指環」などの楽曲で知られるドイツの作曲家です。 ワーグナーのピアノ曲 オペラで有名な作曲家ですが、ピアノ曲もあります。でもあまり知られてないんですよね。私はワーグナーの「アルバムの綴り 変ホ長調(アルブムブラット)」というピアノ曲が好きです。 でもこの曲弾いてる人いないんですよ…だからユーチューブも紹介できないなぁって一年前は思ってたんですけど、見つけました!バーチャルピアニストのmarさんという方の演奏です。MIDIデータだそうですが、そうそうこういう曲だった!って思い出せて嬉しくなりました。アップしてくれてありがとうございます。気になってたんです。お引っ越しの時にCDなくしちゃって、どんな曲だったかなって… https://youtu.be/rVhUZsdpUhc ワーグナー :アルバムの綴り WWV108 変ホ長調 / Piano Times リスト編曲「タンホイザー」 こちらは有名なリスト編曲「タンホイザー」 https://youtu.be/W46BKM0mg-g Wagner=Liszt: Tannhauser Overture - Yulianna Avdeeva / YouTube ワーグナーの楽曲はリストがピアノ独奏用に編曲しているものがいくつかありますね。オペラ「タンホイザー」で歌われる「夕星の歌」や「トリスタンとイゾルデ」で歌われる「イゾルデの愛の死」は、ピアニストのレパートリーになっています。 今日は、久しぶりにブログ更新してみました。なんかあまりにも放ったらかし過ぎてて、もう広告貼っちゃだめって言われそうになってたのです…(笑) 私は相変わらずです。今はちょっとピアノが側になくてなかなかピアノは弾いていないのですが、クラシック音楽やピアノ曲はいつも聴いています♪ また更新します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

YouTubeリンク|ショパン作曲「アンプロンプチュ」を聴く

イメージ
Pixabay ショパンのアンプロンプチュ アンプロンプチュとは即興曲のことです。 YouTube検索 ショパンのアンプロンプチュをYouTube検索してみました。 YouTubeをクリック(タップ)するとYouTubeでの検索結果が表示されます。 英語で検索したいけど、ちょっと綴りが思い出せない、という時に便利です。 ※カッコ内は調号を表しています。 アンプロンプチュ ▶ 第1番 op.29 変イ長調(♭4) YouTube ▶ 第2番 op.36 嬰ヘ長調(♯6) YouTube ▶ 第3番 op.51 変ト長調(♭6) YouTube ▶ 第4番 op.66 「幻想即興曲」嬰ハ短調(♯4) YouTube 参考: https://chopin.pfclassic.com/piano ショパン作品一覧

ショパン:12の練習曲 作品10  第一番 ハ長調「滝」

イメージ
DeltaWorks / Pixabay ショパンの練習曲 エチュードは文字通り練習のための曲ですが、ショパンは練習曲にさえ芸術性を与えました。 12の練習曲 作品10 第1番  ショパンのエチュードの中でも、ドラマチックな曲で人気のある「12の練習曲 作品10の第一番 ハ長調」 日本ではあまり呼ばれませんが、海外では「滝」という愛称で呼ばれることもあるそうです。 ハ長調ですからほとんどが全音符で、左手のオクターブ演奏の上に右手で広い分散和音からなるアルペジオが華麗に繰り広げられます。 辻井伸行さんの演奏 この曲は、辻井伸行さんの演奏がとても印象的でした。 初めて聴いた時からずっと心に残っています。 https://youtu.be/sqGo5iCwXwg Nobuyuki Tsujii Official Channel 

YouTubeリンク|ショパン作曲「エチュード」を聴く

イメージ
Pixabay ショパンのエチュード エチュードとは練習曲のことです。 ショパンのエチュードは、練習曲とは言えロマンティックで情緒あふれる曲が多くありますね。 YouTube検索 ショパンのエチュードをYouTubeで英語で検索したいけどちょっと綴りが…という時に便利です。 ※カッコ内は調号を表しています。 12の練習曲 作品10 ▶ 第1番 op.10-1 ハ長調   YouTube ▶ 第2番 op.10-2 イ短調   YouTube ▶ 第3番 op.10-3「別れの曲」ホ長調(♯4) YouTube ▶ 第4番 op.10-4 嬰ハ短調(♯4) YouTube ▶ 第5番 op.10-5「黒鍵」変ト長調(♭6) YouTube ▶ 第6番 op.10-6 変ホ短調(♭6) YouTube ▶ 第7番 op.10-7 ハ長調   YouTube ▶ 第8番 op.10-8 ヘ長調(♭1) YouTube ▶ 第9番 op.10-9 ヘ短調(♭4) YouTube ▶ 第10番 op.10-10 変イ長調(♭4) YouTube ▶ 第11番 op.10-11 変ホ長調(♭3) YouTube ▶ 第12番 op.10-12「革命」ハ短調(♭3) YouTube 12の練習曲 作品25 ▶ 第1番 op.25-1 変イ長調(♭4) YouTube ▶ 第2番 op.25-2 ヘ短調(♭4) YouTube ▶ 第3番 op.25-3 ヘ長調(♭1) YouTube ▶ 第4番 op.25-4 イ短調   YouTube ▶ 第5番 op.25-5 ホ短調(♯1) YouTube ▶ 第6番 op.25-6 嬰ト短調(♯5) YouTube ▶ 第7番 op.25-7 嬰ハ短調(♯4) YouTube ▶ 第8番 op.25-8 変ニ長調(♭5) YouTube ▶ 第9番 op.25-9 変ト長調(♭6) YouTube ▶ 第10番 op.25-10 ロ短調(♯2) YouTube ▶ 第11番 op.25-11 イ短調   YouTube ▶ 第12番 op.25-12 ハ短調(♭3) YouTube 3つの新練習曲 「モシェレスのメトードのための」(3つの新しいエチュード) ▶ 第1番 ヘ短調(♭4) YouTube ▶

YouTubeリンク|ショパン作曲「ワルツ」を聴く

イメージ
Pixabay ショパンのワルツ ショパンのワルツと言えば、 「子犬のワルツ」と「別れのワルツ」が有名ですが、 私は特に7番が好きです♪ YouTube検索 ショパンのワルツをYouTube検索したい時に、英語で検索したいけど、ちょっと綴りが思い出せない、という時に便利です。 ※カッコ内は調号を表しています。 YouTubeをクリック(タップ)するとYouTubeでの検索結果が表示されます。 ワルツ op.18 ▶ 第1番 op.18「華麗なる大円舞曲」変ホ長調(♭3) YouTube ワルツ op.34 ▶ 2番 op.34-1「華麗なるワルツ」変イ長調(♭4) YouTube ▶ 第3番 op.34-2 イ短調 YouTube ▶ 第4番 op.34-3「華麗なるワルツ(猫のワルツ)」ヘ長調(♭1) YouTube ワルツ op.42 ▶ 第5番 op.42「大円舞曲(大ワルツ)」変イ長調(♭4) YouTube ワルツ op.64 ▶ 第6番 op.64-1「子犬のワルツ」変ニ長調(♭5) YouTube ▶ 第7番 op.64-2 嬰ハ短調(#4) YouTube ▶ 第8番 op.64-3 変イ長調(♭4) YouTube ワルツ op.69 ▶ 第9番 op.69-1「告別(別れのワルツ)」変イ長調(♭4) YouTube ▶ 第10番 op.69-2 ロ短調(#2) YouTube ワルツ op.70 ▶ 第11番 op.70-1 変ト長調(♭6) YouTube ▶ 第12番 op.70-2 ヘ短調(♭4) YouTube ▶ 第13番 op.70-3 変ニ長調(♭5) YouTube ワルツ(作品番号なし) ▶ 第14番 ホ短調(#1) YouTube ▶ 第15番 ホ長調(#4) YouTube ▶ 第16番 変イ長調(♭4) YouTube ▶ 第17番 変ホ長調(♭3) YouTube ▶ ワルツ イ短調 YouTube ▶ ワルツ「ソステヌート」変ホ長調(♭3) YouTube 参考: https://chopin.pfclassic.com/piano ショパン作品一覧

ショパン作曲「スケルツォ2番 作品31」

イメージ
uroburos / Pixabay ショパン「スケルツォ2番 作品31」 スケルツォはイタリア語で「冗談」を意味し、軽やかでユーモアの気分がある、テンポの速い楽曲です。 スケルツォ第2番変ロ短調 作品31は、スケルツォの中では最も有名ですね。 華麗さがありながら優雅でロマンティックに転調する中間部がとくに人気です。 この曲は変ロ短調です。 1837年ショパン27歳の時に作曲、同年に出版されました。 前年には、マリアとの結婚が破談となっています。 献呈先はアデーレ・フュールステンシュタイン伯爵夫人 ツィマーマンの演奏 https://youtu.be/S94Nh-bSomo Zimerman play Chopin Scherzo in B-flat minor, op. 31 - YouTube 曲目:スケルツォ2番op.31 作曲:フレデリック・ショパン 演奏:Krystian Zimerman(クリスティアン・ツィマーマン) ツィマーマンの演奏がお気に入りです。 原智恵子の演奏 https://youtu.be/7yBa4-Ir0KI Chieko Hara plays Chopin:Scherzo No.2 原智恵子(ピアノ) ショパン:スケルツォ第二番 - YouTube 曲目:スケルツォ2番op.31 作曲:フレデリック・ショパン 演奏:原智恵子 音質は良くありませんが、貴重な原智恵子さんの演奏です。

YouTubeリンク|ショパン作曲「スケルツォ」を聴く

イメージ
Pixabay ショパンのスケルツォ ショパンのスケルツォは、軽やかで少しユーモアがあるような、テンポが速めの楽曲です。 YouTube検索 ショパンのスケルツォをYouTube検索する時に、 英語で検索したいけど、ちょっと綴りが思い出せない、という時に便利なリンク集です。 ※カッコ内は調号を表しています。 スケルツォ ▶ 第1番 op.20 ロ短調(#2) YouTube ▶ 第2番 op.31 変ロ短調(♭5) YouTube ▶ 第3番 op.39 嬰ハ短調(♯4) YouTube ▶ 第4番 op.54 ホ長調(♯4) YouTube 参考: https://chopin.pfclassic.com/piano ショパン作品一覧

リスト編曲|ショパン「17のポーランドの歌」作品74

イメージ
Pixabay 17のポーランドの歌 op.74 ショパンはピアノの詩人と呼ばれるように、その作品のほとんどがピアノ独奏曲ですが、 「17のポーランドの歌 作品74 」という歌集があります。 ピアノ独奏曲ばかりに注目していましたが、 ショパンの歌曲も聴いてみることにしました。 https://youtu.be/HEji37wN7SE 17のポーランドの歌 op.74 「願い(乙女の願い)」 ト長調 「春」 ト短調 「悲しみの川」 嬰ヘ短調 「酒宴」ハ長調 「彼女が好きなところ」 イ長調 「私の見えぬ所へ…」  ヘ短調 「使者」 ニ長調 「美しき若者」 ニ長調 「メロディー」 (彼らが重い十字架を運んだ山から)ホ短調 「兵士」  変イ長調 「二つの死」(ダブルエンド)  ニ短調 「私のいとしい人」  変ト長調 「なくてはならぬもののなき」(望みなく)  イ短調 「指輪」 変ホ長調 「 花婿」 ハ短調 「リトアニアの歌」 ヘ長調 「舞い落ちる木の葉」 変ホ短調 リスト編曲 6つのポーランドの歌 ショパンと同年代の作曲家にフランツ・リストがいます。 リストと言えば華麗でダイナミックな凄腕の作曲家兼ピアニストというイメージですが、 ショパンやシューマン、シューベルトなどの歌曲の編曲もしています。 前述のショパンの 17のポーランドの歌 の中からも 6曲を選んでピアノ独奏曲に編曲しています。 https://youtu.be/3CDc5iFRd-0 No.1: 00:00 乙女の願い No.2: 03:42 春 No.3: 06:34 指環 No.4: 09:12 バッカナール No.5: 10:51 私のいとしい人 No.6: 14:54 家路 原曲の旋律をもとに、リストらしいピアニスティックな華やかさがプラスされていますね。

YouTubeリンク|ショパン作曲「プレリュード」を聴く

イメージ
Pixabay ショパンのプレリュード ショパンのプレリュード(前奏曲)は、24の前奏曲の他に、第25番と言われる嬰ハ短調 作品45と遺作である変イ長調があります。 24の前奏曲は、24のすべての調性によって書かれています。 YouTube検索 以下のリンクからショパンのプレリュードをYouTube検索できます。 英語で検索したい時に便利です。 ※カッコ内は調号を表しています。 24の前奏曲 作品28 ▶ 第1番 op.28-1 ハ長調   YouTube ▶ 第2番 op.28-2 イ短調   YouTube ▶ 第3番 op.28-3 ト長調(#1) YouTube ▶ 第4番 op.28-4 ホ短調(#1) YouTube ▶ 第5番 op.28-5 ニ長調(#2) YouTube ▶ 第6番 op.28-6 ロ短調(#2) YouTube ▶ 第7番 op.28-7 イ長調(♯3) YouTube ▶ 第8番 op.28-8 嬰ヘ短調(♯3) YouTube ▶ 第9番 op.28-9 ホ長調(♯4) YouTube ▶ 第10番 op.28-10 嬰ハ短調(♯4) YouTube ▶ 第11番 op.28-11 ロ長調(♯5) YouTube ▶ 第12番 op.28-12 嬰ト短調(♯5) YouTube ▶ 第13番 op.28-13 嬰ヘ長調(♯6) YouTube ▶ 第14番 op.28-14 変ホ短調(♭6) YouTube ▶ 第15番 op.28-15 変ニ長調(♭5) YouTube ▶ 第16番 op.28-16 変ロ短調(♭5) YouTube ▶ 第17番 op.28-17 変イ長調(♭4) YouTube ▶ 第18番 op.28-18 ヘ短調(♭4) YouTube ▶ 第19番 op.28-19 変ホ長調(♭3) YouTube ▶ 第20番 op.28-20 ハ短調(♭3) YouTube ▶ 第21番 op.28-21 変ロ長調(♭2) YouTube ▶ 第22番 op.28-22 ト短調(♭2) YouTube ▶ 第23番 op.28-23 ヘ長調(♭1) YouTube ▶ 第24番 op.28-24 ニ短調(♭1) YouTube プレリュードop.45 ▶ 第25番 op.45 嬰ハ短調(♯4) YouTube
ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村