冬になると聴きたくなる曲|メリカント作曲:ゆるやかなワルツOP.33


メリカント

メリカントの「ゆるやかなワルツOP.33」を聴きました。

冬だから、フィンランドの作曲家の曲が聴きたくて♪


Chenyin Li plays Merikanto Valse lente


フィンランドの作曲家

ピアノ曲で有名なフィンランド出身の作曲家と言えば、以下の方々でしょうか。

  • Jean Sibelius(ジャン・シベリウス)1865-1957
  • Oskar Merikanto(オスカル・メリカント)1868-1924
  • Selim Palmgren(セリム・パルムグレン)1878-1951
  • Toivo Kuula(トイヴォ・クーラ)1883-1918
  • Heino Kaski(ヘイノ・カスキ)1885-1957


冬になると、こういう曲が聴きたくなります。

めっきり寒くなってきましたので、お体にはどうぞお気をつけください。


関連記事

作曲:シベリウス|5つの小品(花の組曲)"Iris" Op.85-3


作曲:クーラ|「結婚行進曲op.3-2」《安心感漂うフィンランドの結婚行進曲》


作曲:シベリウス|5つの小品 op.75の第5曲「樅の木(モミの木)」


このブログの人気の投稿

クラシックピアノ曲|ハ長調|C-dur

2026年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

クラシックピアノ曲|ニ長調|D-dur(シャープ2つ)

調性|変イ長調の説明|A flat major(フラット4つ)

クラシックピアノ曲|イ長調|A-dur(シャープ3つ)

クラシックピアノ曲|ヘ短調|f-moll(フラット4つ)

作曲:ラフマニノフ|12の歌曲op.21 第5番「リラの花」 第7番「ここはすばらしいところ」《ピアノ独奏》

クラシックピアノ曲|変ニ長調|Des-dur(フラット5つ)

クラシックピアノ曲|イ短調|a-moll(調号なし)

クラシックピアノ曲|変ホ長調|Es-dur(フラット3つ)