調性|変ト長調の説明|G flat major(♭6)

Pixabay



変ト長調について簡単に説明します。

変ト長調とは


変ト長調とは、変ト音を主音とする長調です。

変ト音とは「ソ♭」のことです。


変ト長調の音階


変ト長調の音階は、「ソ♭・ラ♭・シ♭・ド♭・レ♭・ミ♭・ファ・ソ♭」と並んでいます。

音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。


長調の音階のことを長音階と言います。

長音階(自然的長音階)は、「全全全全全」という音程間隔で並んでいます。


主音の「ソ♭
音上のラ♭
音上のシ♭
音上のド♭
音上のレ♭
音上のミ♭
音上のファ
音上のソ♭


※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。


変ト長調の調号


変ト長調の調号は、♭6個です。

・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ


調号に♭が付く順番は、「シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」と覚えることができます。

「シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド」の6つの音に♭が付くということですね。



♭1個(シ)
♭2個(シ・ミ)
♭3個(シ・ミ・ラ)
♭4個(シ・ミ・ラ・レ)
♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ)
♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド)
♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ)



変ト長調の平行調


変ト長調の平行調は変ホ短調になります。

平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。

つまり、変ト長調と変ホ短調は調号が同じということですね。

  • 調号が♭6個で長調の場合は「変ト長調」
  • 調号が♭6個で短調の場合は「変ホ短調」


長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になるので、

変ト長調の主音はソ♭

ソ♭の短3度下はミ♭

ミ♭を主音とする短調は変ホ短調

という感じに覚えることができます。


※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。


聴き比べ


基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。

さらに、変ト長調には変ト長調らしい明るさ、変ホ短調には変ホ短調らしい暗さもあるように思います。

多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。


調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リストを作ってみました。

YouTubeの再生リストです。よかったら実際に聴き比べてみてください。





今後も随時追加していきます。



関連









◎ 人気記事ランキング トップ10(月間) ◎

2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

調性|ハ短調の説明|C minor(♭3)

調性|ホ長調の説明|E major(#4)

クラシックピアノ曲|ハ長調|C-dur

「あこがれ / 愛」ジョージ・ウィンストン《心に残る旋律》

2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

ピアノ曲(鍵盤曲)で有名な作曲家一覧《クラシック音楽》

クラシックピアノ曲|ニ長調|D-dur(♯2)

調性|嬰ヘ長調の説明|F sharp major(#6)

調性|変イ長調の説明|A flat major(♭4)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村