投稿

ラベル(tonality)が付いた投稿を表示しています

調性の記事一覧《クラシックピアノ曲》

イメージ
Pixabay 調性の記事をまとめました。 これまでに投稿された「調について簡単に説明しているページ」と「それぞれの調で作曲されたクラシックピアノ曲を紹介しているページ」へのリンク集です。 調性 このブログでは26の調性についての説明とピアノ曲の紹介をしています。 音は全部で12音だから長調12調、短調12調で24個と思われるかもしれませんが、 変ト長調と嬰ヘ長調 、 嬰ニ短調と変ホ短調 は、実際には同じ音階ですが異なる調として作曲されています。 その他にも、理論上ではロ長調と同じ 変ハ長調 や変ニ長調と同じ 嬰ハ長調 、嬰ト短調と同じ 嬰イ短調 や変ロ短調と同じ 変イ短調 という調も存在しています。 長調の記事一覧 長調それぞれについて、簡単な説明とピアノ曲を紹介しているページへのリンク集です。 ヘ長調(F-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/f-major 変ロ長調(B-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/b-flat-major 変ホ長調(Es-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/e-flat-major 変イ長調(As-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/a-flat-major 変ニ長調(Des-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/d-flat-major 変ト長調(Ges-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/g-flat-major 嬰ヘ長調(Fis-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/f-sharp-major ロ長調(H-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/b-major ホ長調(E-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/e-major イ長調(A-dur) https://www.pfclassic.com/search/label/a-major ニ長調(D-dur) https://ww...

クラシックピアノ曲を調性別に聴く《YouTube再生リスト》

イメージ
Pixabay YouTube YouTubeでは簡単にお気に入りの動画を集めた再生リストを作成したり、共有することができます。 ※Googleアカウントが必要です。 再生リスト クラシックピアノ曲を調性別に振り分けた再生リストを作りました。 短調 a-moll イ短調   e-moll ホ短調 ♯1 h-moll ロ短調 ♯2 fis-moll 嬰へ短調 ♯3 cis-moll 嬰ハ短調 ♯4 gis-moll 嬰ト短調 ♯5 dis-moll 嬰ニ短調 ♯6 As-moll 変イ短調 ♭7 es-moll 変ホ短調 ♭6 b-moll 変ロ短調 ♭5 f-moll ヘ短調 ♭4 c-moll ハ短調 ♭3 g-moll ト短調 ♭2 d-moll ニ短調 ♭1 長調 F-dur ヘ長調 ♭1 B-dur 変ロ長調 ♭2 Es-dur 変ホ長調 ♭3 As-dur 変イ長調 ♭4 Des-dur 変ニ長調 ♭5 Ges-dur 変ト長調 ♭6 Fis-dur 嬰ヘ長調 ♯6 H-dur ロ長調 ♯5 E-dur ホ長調 ♯4 A-dur イ長調 ♯3 D-dur ニ長調 ♯2 G-dur ト長調 ♯1 C-dur ハ長調 随時追加中です。 この再生リストは以下のチャンネル内にあります。 「愛犬さくらと趣味のピアノ」チャンネル https://www.youtube.com/user/bluedaisyjp

調性|変ホ短調の説明|E flat minor(フラット6つ)

イメージ
Pixabay 変ホ短調について簡単に説明します。 変ホ短調とは 変ホ短調とは、 変ホ音を主音とする短調 です。 変ホ音とは「 ミ♭ 」のことです。 変ホ短調の音階 変ホ短調の音階は「 ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・シ♭・ド♭・レ♭・ミ♭ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は「 全 半 全全 半 全全 」と並んでいます。 主音の「 ミ♭ 」 全 音上の ファ 半 音上の ソ♭ 全 音上の ラ♭ 全 音上の シ♭ 半 音上の ド♭ 全 音上の レ♭ 全 音上の ミ♭ ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 変ホ短調の調号 変ホ短調の調号は、♭6個です。 ミ ♭ ・ファ・ソ ♭ ・ラ ♭ ・シ ♭ ・ド ♭ ・レ ♭ 調号に♭が付く順番は「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えることができます。 変ホ短調の調号は♭6個なので「シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド」の6つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) 変ホ短調の平行調 変ホ短調の平行調は 変ト長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 変ホ短調と変ト長調は調号が同じ ということですね。 調号が♭6個で短調の場合は「変ホ短調」 調号が♭6個で長調の場合は「変ト長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 変ホ短調の主音はミ♭ ミ♭の短3度上はソ♭ ソ♭を主音とする長調は 変ト長調 と覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 聴き比べ 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変ト長調には変ト長調らしい明るさ、変ホ短調には変ホ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるよう、調性ごとの再生リストを作ってみました。 YouTubeの再生リストです。 よかったら実際に聴き比べてみてく...

調性|変ロ短調の説明|B flat minor(フラット5つ)

イメージ
Pixabay 変ロ短調について簡単に説明します。 変ロ短調とは 変ロ短調とは、 変ロ音を主音とする短調 です。 変ロ音とは「 シ♭ 」のことです。 変ロ短調の音階 変ロ短調の音階は「 シ♭・ド・レ♭・ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・シ♭ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は「 全 半 全全 半 全全 」と並んでいますね。 主音の「 シ♭ 」 全 音上の ド 半 音上の レ♭ 全 音上の ミ♭ 全 音上の ファ 半 音上の ソ♭ 全 音上の ラ♭ 全 音上の シ♭ ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 変ロ短調の調号 変ロ短調の調号は、♭5個です。 シ ♭ ・ド・レ ♭ ・ミ ♭ ・ファ・ソ ♭ ・ラ ♭ 調号に♭が付く順番は「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えることができます。 「シ・ミ・ラ・レ・ソ」の5つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) 変ロ短調の平行調 変ロ短調の平行調は 変ニ長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 変ロ短調と変ニ長調は調号が同じ ということですね。 調号が♭5個で短調の場合は「変ロ短調」 調号が♭5個で長調の場合は「変ニ長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 変ロ短調の主音はシ♭ シ♭から短3度上はレ♭ レ♭を主音とする長調は 変ニ長調 と覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 聴き比べ 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変ニ長調には変ニ長調らしい明るさ、変ロ短調には変ロ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるよう、調性ごとの再生リストを作ってみました。 YouTubeの再生リストです。 よかったら実際に聴き比べてみてください。 ▶  b moll 変ロ短調...

調性|ヘ短調の説明|F minor(フラット4つ)

イメージ
Pixabay ヘ短調について簡単に説明します。 ヘ短調とは ヘ短調とは、 ヘ音を主音とする短調 です。 ヘ音とは「 ファ 」のことです。 ヘ短調の音階 ヘ短調の音階は「 ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド・レ♭・ミ♭・ファ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は「 全 半 全全 半 全全 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ファ 」 全 音上の ソ 半 音上の ラ♭ 全 音上の シ♭ 全 音上の ド 半 音上の レ♭ 全 音上の ミ♭ 全 音上の ファ ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 ヘ短調の調号 ヘ短調の調号は、♭4個です。 ファ・ソ・ラ ♭ ・シ ♭ ・ド・レ ♭ ・ミ ♭ 調号に♭が付く順番は「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えることができます。 「シ・ミ・ラ・レ」の4つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) ヘ短調の平行調 ヘ短調の平行調は 変イ長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ヘ短調と変イ長調は調号が同じ ということです。 調号が♭4個で短調の場合は「ヘ短調」 調号が♭4個で長調の場合は「変イ長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 ヘ短調の主音はファ ファの短3度上はラ♭ ラ♭を主音とする長調は変イ長調 と覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 聴き比べ 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変イ長調には変イ長調らしい明るさ、ヘ短調にはヘ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるよう、調性ごとの再生リストを作ってみました。 YouTubeの再生リストです。 よかったら実際に聴き比べてみてください。 ▶  f moll ヘ短調♭4 / YouTube ▶  As du...

調性|イ短調の説明|A minor

イメージ
Pixabay イ短調について簡単に説明します。 イ短調とは イ短調とは、 イ音を主音とする短調 です。 イ音とは「 ラ 」のことです。 イ短調の音階 イ短調の音階は、「 ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は、「 全 半 全全 半 全全 」と並んでいます。 主音の「 ラ 」 全 音上の シ 半 音上の ド 全 音上の レ 全 音上の ミ 半 音上の ファ 全 音上の ソ 全 音上の ラ ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 イ短調の調号 イ短調の調号は、イ短調の音階を見た通りシャープ(#)やフラット(♭)は付いていません。 調号に#や♭が付く場合は、 #の場合は、「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」 ♭の場合は、「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」 という順番で付くので、覚えておくと便利です。 #1個( ファ ) #2個(ファ・ ド ) #3個(ファ・ド・ ソ ) #4個(ファ・ド・ソ・ レ ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ ラ ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ ミ ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・ シ ) ♭1個( シ ) ♭2個(シ・ ミ ) ♭3個(シ・ミ・ ラ ) ♭4個(シ・ミ・ラ・ レ ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ ソ ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ ド ) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ ファ ) イ短調の平行調 イ短調の平行調は ハ長調 になります。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 イ短調とハ長調は調号が同じ ということですね。 調号に#も♭もなく短調の場合は「イ短調」 調号に#も♭もなく長調の場合は「ハ長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 イ短調の主音はラ ラから短3度上はド ドを主音とする長調はハ長調 と覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 聴き比べ 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、ハ長調にはハ長調らしい明るさ、イ短調にはイ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることが...

調性|ハ長調の説明|C major(調号なし)

イメージ
Pixabay 調性の説明 調性について説明してみました。 調性ってむずかしいですよね、私もなかなか覚えられません。 でも調性の知識が身につくと、クラシック音楽をもっと楽しむことができると思います。 調性について一緒に学んでいきましょう。 ハ長調とは ハ長調とはハ音を主音とする長調です。 ハ音とは「ド」のことです。 ドを主音にした長調がハ長調です。 ハ長調の音階 ハ長調の音階は、「 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ド 」 全 音上の レ 全 音上の ミ 半 音上の ファ 全 音上の ソ 全 音上の ラ 全 音上の シ 半 音上の ド ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びます。 ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 ハ長調の調号 ハ長調の音階は、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」と並んでいました。 ご覧の通り、シャープ(#)やフラット(♭)は付いていません。 調号に#や♭が付く場合 調号に#や♭が付く場合は、以下のような順番で付くので、覚えておくと便利です。 #の場合は、「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」 ♭の場合は、「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」 #1個( ファ ) #2個(ファ・ ド ) #3個(ファ・ド・ ソ ) #4個(ファ・ド・ソ・ レ ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ ラ ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ ミ ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・ シ ) ♭1個( シ ) ♭2個(シ・ ミ ) ♭3個(シ・ミ・ ラ ) ♭4個(シ・ミ・ラ・ レ ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ ソ ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ ド ) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ ファ ) ハ長調の平行調 ハ長調の平行調は、 イ短調 になります。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ハ長調とイ短調は調号が同じ ということです。 調号に#も♭もなく長調の場合は「ハ長調」 調号に#も♭もなく短調の場合は「イ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調...

調性|変ト長調の説明|G flat major(フラット6つ)

イメージ
Pixabay 変ト長調について簡単に説明します。 変ト長調とは 変ト長調とは、 変ト音を主音とする長調 です。 変ト音とは「 ソ♭ 」のことです。 変ト長調の音階 変ト長調の音階は、「 ソ♭・ラ♭・シ♭・ド♭・レ♭・ミ♭・ファ・ソ♭ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ソ♭ 」 全 音上の ラ♭ 全 音上の シ♭ 半 音上の ド♭ 全 音上の レ♭ 全 音上の ミ♭ 全 音上の ファ 半 音上の ソ♭ ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 変ト長調の調号 変ト長調の調号は、♭6個です。 ソ ♭ ・ラ ♭ ・シ ♭ ・ド ♭ ・レ ♭ ・ミ ♭ ・ファ 調号に♭が付く順番は、 「シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」 と覚えることができます。 「シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド」の6つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) 変ト長調の平行調 変ト長調の平行調は 変ホ短調 になります。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 変ト長調と変ホ短調は調号が同じ ということですね。 調号が♭6個で長調の場合は「変ト長調」 調号が♭6個で短調の場合は「変ホ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 変ト長調の主音はソ♭ ソ♭の短3度下はミ♭ ミ♭を主音とする短調は 変ホ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 聴き比べ 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変ト長調には変ト長調らしい明るさ、変ホ短調には変ホ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リストを作ってみました。 YouTubeの再生リストです。 よかったら実際に聴き比...

調性|変ニ長調の説明|D flat major(フラット5つ)

イメージ
Pixabay 変ニ長調を簡単に説明します。 変ニ長調とは 変ニ長調とは、 変ニ音を主音とする長調 です。 変ニ音とは「 レ♭ 」のことです。 変ニ長調の音階 音階は「 レ♭・ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・シ♭・ド・レ♭ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものです。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 レ♭ 」 全 音上の ミ♭ 全 音上の ファ 半 音上の ソ♭ 全 音上の ラ♭ 全 音上の シ♭ 全 音上の ド 半 音上の レ♭ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びます。 ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 変ニ長調の調号 変ニ長調の調号は、♭5個です。 レ ♭ ・ミ ♭ ・ファ・ソ ♭ ・ラ ♭ ・シ ♭ ・ド 調号に♭が付く順番は、「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えましょう。 ♭5個の場合は、「シ・ミ・ラ・レ・ソ」に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) 変ニ長調の平行調 変ニ長調の平行調は 変ロ短調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 変ニ長調と変ロ短調は調号が同じ ということですね。 調号が♭5個で長調の場合は「変ニ長調」 調号が♭5個で短調の場合は「変ロ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 変ニ長調の主音はレ♭ レ♭から短3度下の音はシ♭ シ♭を主音とする短調は 変ロ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 変ニ長調と変ロ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変ニ長調には変ニ長調らしい明るさ、変ロ短調には変ロ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リ...

調性|ハ短調の説明|C minor(フラット3つ)

イメージ
Pixabay ハ短調について簡単に説明します。 ハ短調とは ハ短調とは、 ハ音を主音とする短調 です。 ハ音とは「 ド 」のことです。 ハ短調の音階 ハ短調の音階は「 ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は「 全 半 全全 半 全全 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ド 」 全 音上の レ 半 音上の ミ♭ 全 音上の ファ 全 音上の ソ 半 音上の ラ♭ 全 音上の シ♭ 全 音上の ド ポピュラー音楽界では、短音階のことをマイナー・スケール(minor scale)と呼びますね♪ ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 ハ短調の調号 ハ短調の調号は、ハ短調の音階を見た通り♭3個です。 ド・レ・ミ ♭ ・ファ・ソ・ラ ♭ ・シ ♭ 調号に♭が付く順番は「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えることができます。 ハ短調の調号は♭3個なので「シ・ミ・ラ」の3つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) ハ短調の平行調 ハ短調の平行調は 変ホ長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ハ短調と変ホ長調は調号が同じ ということですね。 調号が♭3個で短調の場合は「ハ短調」 調号が♭3個で長調の場合は「変ホ長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 ハ短調の主音はド ドの短3度上はミ♭ ミ♭を主音とする長調は 変ホ長調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 ハ短調と変ホ長調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変ホ長調には変ホ長調らしい明るさ、ハ短調にはハ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リストを作って...

調性|変イ長調の説明|A flat major(フラット4つ)

イメージ
Pixabay 変イ長調について簡単に説明します。 変イ長調とは 変イ長調とは、 変イ音を主音とする長調 です。 変イ音とは「 ラ♭ 」のことです。 変イ長調の音階 変イ長調の音階は、「 ラ♭・シ♭・ド・レ♭・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ラ♭ 」 全 音上の シ♭ 全 音上の ド 半 音上の レ♭ 全 音上の ミ♭ 全 音上の ファ 全 音上の ソ 半 音上の ラ♭ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びます。 ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 変イ長調の調号 変イ長調の調号は、変イ長調の音階を見た通り♭4個です。 ラ ♭ ・シ ♭ ・ド・レ ♭ ・ミ ♭ ・ファ・ソ 調号に♭が付く順番は、「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えることができます。 変イ長調の調号は♭4個なので、「シ・ミ・ラ・レ」の4つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) 変イ長調の平行調 変イ長調の平行調は ヘ短調 になります。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 変イ長調とヘ短調は調号が同じ ということですね。 調号が♭4個で長調の場合は「変イ長調」 調号が♭4個で短調の場合は「ヘ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 変イ長調の主音はラ♭ ラ♭の短3度下はファ ファを主音とする短調は ヘ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 変イ長調とヘ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変イ長調には変イ長調らしい明るさ、ヘ短調にはヘ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックの...

調性|変ホ長調の説明|E flat major(フラット3つ)

イメージ
Pixabay 変ホ長調について簡単に説明します。 変ホ長調とは 変ホ長調とは、 変ホ音を主音とする長調 です。 変ホ音とは「 ミ♭ 」のことです。 変ホ長調の音階 変ホ長調の音階は、「 ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド・レ・ミ♭ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ミ♭ 」 全 音上の ファ 全 音上の ソ 半 音上の ラ♭ 全 音上の シ♭ 全 音上の ド 全 音上の レ 半 音上の ミ♭ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びます。 ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 変ホ長調の調号 変ホ長調の調号は、変ホ長調の音階を見た通り♭3個です。 ミ ♭ ・ファ・ソ・ラ ♭ ・シ ♭ ・ド・レ 調号に♭が付く順番は、「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えることができます。 変ホ長調の調号は♭3個なので、「シ・ミ・ラ」の3つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) 変ホ長調の平行調 変ホ長調の平行調は ハ短調 になります。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 変ホ長調とハ短調は調号が同じ ということですね。 調号が♭3個で長調の場合は「変ホ長調」 調号が♭3個で短調の場合は「ハ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 変ホ長調の主音はミ♭ ミ♭の短3度下はド ドを主音とする短調は ハ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 変ホ長調とハ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変ホ長調には変ホ長調らしい明るさ、ハ短調にはハ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べ...

調性|ト短調の説明|G minor(フラット2つ)

イメージ
Pixabay ト短調について簡単に説明します。 ト短調とは ト短調とは、 ト音を主音とする短調 です。 ト音とは「 ソ 」のことです。 ト短調の音階 ト短調の音階は、「 ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ♭・ファ・ソ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は、「 全 半 全全 半 全全 」いう音程間隔で並んでいます。 主音の「 ソ 」 全 音上の ラ 半 音上の シ♭ 全 音上の ド 全 音上の レ 半 音上の ミ♭ 全 音上の ファ 全 音上の ソ ポピュラー音楽界では、短音階のことをマイナー・スケール(minor scale)と呼びます。 ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 ト短調の調号 ト短調の調号は、ト短調の音階を見た通り♭2個です。 ソ・ラ・シ ♭ ・ド・レ・ミ ♭ ・ファ 調号に♭が付く順番は「シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」と覚えることができます。 ト短調の調号は♭2個なので「シ・ミ」の2つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) ト短調の平行調 ト短調の平行調は 変ロ長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ト短調と変ロ長調は調号が同じ ということですね。 調号が♭2個で短調の場合は「ト短調」 調号が♭2個で長調の場合は「変ロ長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 ト短調の主音はソ ソの短3度上はシ♭ シ♭を主音とする長調は 変ロ長調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 ト短調と変ロ長調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変ロ長調には変ロ長調らしい明るさ、ト短調にはト短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リストを作ってみました。 Yo...

調性|ニ短調の説明|D minor(フラット1つ)

イメージ
Pixabay ニ短調について簡単に説明します。 ニ短調とは ニ短調とは、 ニ音を主音とする短調 です。 ニ音とは「 レ 」のことです。 ニ短調の音階 ニ短調の音階は「 レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は「 全 半 全全 半 全全 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 レ 」 全 音上の ミ 半 音上の ファ 全 音上の ソ 全 音上の ラ 半 音上の シ♭ 全 音上の ド 全 音上の レ ポピュラー音楽界では、短音階のことをマイナー・スケール(minor scale)と呼びます。 ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 ニ短調の調号 ニ短調の調号は、ニ短調の音階を見た通り♭1個です。 レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ ♭ ・ド 調号に♭が付く順番は「シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」と覚えることができます。 ニ短調の調号は♭1個なので「シ」の音にだけ♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) ニ短調の平行調 ニ短調の平行調は ヘ長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ニ短調とヘ長調は調号が同じ ということですね。 調号が♭1個で短調の場合は「ニ短調」 調号が♭1個で長調の場合は「ヘ長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 ニ短調の主音はレ レから短3度上はファ ファを主音とする長調は ヘ長調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことですね。 ニ短調とヘ長調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、ヘ長調にはヘ長調らしい明るさ、ニ短調にはニ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リストを作ってみました。 YouTubeの再生リストです。...

調性|変ロ長調の説明|B flat major(フラット2つ)

イメージ
Pixabay 変ロ長調について簡単に説明します。 変ロ長調とは 変ロ長調とは、 変ロ音を主音とする長調 です。 変ロ音とは「 シ♭ 」のことです。 変ロ長調の音階 変ロ長調の音階は、「 シ♭・ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ・シ♭ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 シ♭ 」 全 音上の ド 全 音上の レ 半 音上の ミ♭ 全 音上の ファ 全 音上の ソ 全 音上の ラ 半 音上の シ♭ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びます。 ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 変ロ長調の調号 変ロ長調の調号は、変ロ長調の音階を見た通り♭2個です。 シ ♭ ・ド・レ・ミ ♭ ・ファ・ソ・ラ 調号に♭が付く順番は、「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えることができます。 変ロ長調の調号は♭2個なので、「シ・ミ」の2つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) 変ロ長調の平行調 変ロ長調の平行調は ト短調 になります。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 変ロ長調とト短調は調号が同じ ということですね。 調号が♭2個で長調の場合は「変ロ長調」 調号が♭2個で短調の場合は「ト短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 変ロ長調の主音はシ♭ シ♭の短3度下はソ ソを主音とする短調は ト短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 変ロ長調とト短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変ロ長調には変ロ長調らしい明るさ、ト短調にはト短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、...

調性|ヘ長調の説明|F major(フラット1つ)

イメージ
Pixabay ヘ長調について簡単に説明します。 ヘ長調とは ヘ長調とは、 ヘ音を主音とする長調 です。 ヘ音とは「 ファ 」のことです。 ヘ長調の音階 ヘ長調の音階は、「ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ファ 」 全 音上の ソ 全 音上の ラ 半 音上の シ♭ 全 音上の ド 全 音上の レ 全 音上の ミ 半 音上の ファ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びます。 ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 ヘ長調の調号 ヘ長調の調号は、ヘ長調の音階を見た通り♭1個です。 ファ・ソ・ラ・シ ♭ ・ド・レ・ミ 調号に♭が付く順番は、「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えることができます。 ヘ長調の調号は♭1個なので、「シ」の音だけに♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) ヘ長調の平行調 ヘ長調の平行調は ニ短調 になります。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ヘ長調とニ短調は調号が同じ ということですね。 調号が♭1個で長調の場合は「ヘ長調」 調号が♭1個で短調の場合は「ニ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 ヘ長調の主音はファ ファの短3度下はレ レを主音とする短調は ニ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 ヘ長調とニ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、ヘ長調にはヘ長調らしい明るさ、ニ短調にはニ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リストを作ってみました。 YouTubeの再...

調性|嬰ヘ長調の説明|F sharp major(シャープ6つ)

イメージ
Pixabay 嬰ヘ長調について簡単に説明します。 嬰ヘ長調とは 嬰ヘ長調とは、 嬰ヘ音を主音とする長調 です。 嬰ヘ音とは「 ファ# 」のことです。 嬰ヘ長調の音階 嬰ヘ長調の音階は、「 ファ#・ソ#・ラ#・シ・ド#・レ#・ミ#・ファ# 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ファ# 」 全 音上の ソ# 全 音上の ラ# 半 音上の シ 全 音上の ド# 全 音上の レ# 全 音上の ミ# 半 音上の ファ# ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びますね。 ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 嬰ヘ長調の調号 嬰ヘ長調の調号は、嬰ヘ長調の音階を見た通り#6個です。 ファ # ・ソ # ・ラ # ・シ・ド # ・レ # ・ミ # 調号に#が付く順番は、「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 嬰ヘ長調の調号は#6個なので、「ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ」の6つの音に#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) 嬰ヘ長調の平行調 嬰ヘ長調の平行調は 嬰ニ短調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 嬰ヘ長調と嬰ニ短調は調号が同じ ということですね。 調号が#6個で長調の場合は「嬰ヘ長調」 調号が#6個で短調の場合は「嬰ニ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 嬰ヘ長調の主音はファ# ファ#から短3度下の音はレ# レ#を主音とする短調は 嬰ニ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 嬰ヘ長調と嬰ニ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、嬰ヘ長調には嬰ヘ長調らしい明るさ、嬰ニ短調には嬰ニ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調...

調性|ロ長調の説明|B major(シャープ5つ)

イメージ
Pixabay ロ長調について簡単に説明します。 ロ長調とは ロ長調とは、 ロ音を主音とする長調 です。 ロ音とは「 シ 」のことです。 ロ長調の音階 ロ長調の音階は、「 シ・ド#・レ#・ミ・ファ#・ソ#・ラ#・シ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 シ 」 全 音上の ド# 全 音上の レ# 半 音上の ミ 全 音上の ファ# 全 音上の ソ# 全 音上の ラ# 半 音上の シ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びますね♪ ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 ロ長調の調号 ロ長調の調号は、ロ長調の音階を見た通り#5個です。 シ・ド # ・レ # ・ミ・ファ # ・ソ # ・ラ # 調号に#が付く順番は、「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 ロ長調の調号は#5個なので、「ファ・ド・ソ・レ・ラ」の5つの音に#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) ロ長調の平行調 ロ長調の平行調は 嬰ト短調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ロ長調と嬰ト短調は調号が同じ ということですね。 調号が#5個で長調の場合は「ロ長調」 調号が#5個で短調の場合は「嬰ト短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 ロ長調の主音はシ シから短3度下の音はソ# ソ#を主音とする短調は 嬰ト短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 ロ長調と嬰ト短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、ロ長調にはロ長調らしい明るさ、嬰ト短調には嬰ト短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピア...

【ホーム】

【コンテンツ】

【免責事項】

【プライバシーポリシー】