「Life Is Cool」Sweetbox《パッヘルベルのカノンのメロディー》 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ Pixabay SweetboxSweetbox(スウィートボックス)は、ドイツ出身の音楽グループ Life Is Coolパッヘルベルのカノンのメロディーを用いた「Life Is Cool」https://youtu.be/zT9bjXQvhXssweetbox「Life Is Cool」字幕ver (英語・日本語) / YouTube久々のブログ更新です書き方忘れた… リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ
2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介 Pixabay 2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 ヨハン・シュトラウス、スメタナ、ブルックナー、リムスキー=コルサコフ、リヒャルト・シュトラウス、ホルスト …などがあげられます。 この記事では、2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 生まれた年の西暦下一桁の数字が4になる作曲家 」ということです。 それでは、 2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 生誕330年 169 4 -1772 Dapuin(ダカン) 生誕310年 171 4 -1787 Gluck(グルック) 生誕290年 173 4 -1829 Gossec(ゴセック) 生誕270年 175 4 -1812 Hoffmeister(ホフマイスター) 生誕220年 180 4 -1849 Johann Strauss(ヨハン・シュトラウス) 生誕220年 180 4 -1857 Glinka(グリンカ) 生誕200年 182 4 -1884 Smetana(スメタナ) 生誕200年 182 4 -1896 Bruckner(ブルックナー) 生誕190年 183 4 -1886 Ponchielli(ポンキエルリ) 生誕180年 184 4 -1908 Rimsky-korsakov(リムスキー=コルサコフ) 生誕170年 185 4 -1925 Moszkowski(モシュコフスキー) 生誕170年 185 4 -1928 Janacek(ヤナーチェク) 生誕160年 186 4 -1949 Richard.Strauss(リヒャルト・シュトラウス) 生誕150年 187 4 -1934 Holst(ホルスト) 生誕150年 187 4 -1951 Schoenberg(シェーンベルク) 生誕120年 190 4 -1987 Kabalevsky(カバレフスキー) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》 スメタナ 生誕200年 スメタナは、1824年にチェコで生まれた作曲家・指揮者・ Read more »
調性|ハ短調の説明|C minor(♭3) Pixabay ハ短調について簡単に説明します。 ハ短調とは ハ短調とは、 ハ音を主音とする短調 です。 ハ音とは「 ド 」のことです。 ハ短調の音階 ハ短調の音階は、「 ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 短調の音階のことを短音階と言います。 短音階(自然的短音階)は、「 全 半 全全 半 全全 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ド 」 全 音上の レ 半 音上の ミ♭ 全 音上の ファ 全 音上の ソ 半 音上の ラ♭ 全 音上の シ♭ 全 音上の ド ポピュラー音楽界では、短音階のことをマイナー・スケール(minor scale)と呼びますね♪ ※本来の短音階(自然的短音階)の他に、「和声的短音階」や「旋律的短音階」があります。 ハ短調の調号 ハ短調の調号は、ハ短調の音階を見た通り♭3個です。 ド・レ・ミ ♭ ・ファ・ソ・ラ ♭ ・シ ♭ 調号に♭が付く順番は、「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えることができます。 ハ短調の調号は♭3個なので、「シ・ミ・ラ」の3つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) ハ短調の平行調 ハ短調の平行調は 変ホ長調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ハ短調と変ホ長調は調号が同じ ということですね。 調号が♭3個で短調の場合は「ハ短調」 調号が♭3個で長調の場合は「変ホ長調」 短調の主音の短3度上が平行調の長調の主音になる ので、 ハ短調の主音はド、ドの短3度上はミ♭、ミ♭を主音とする長調は 変ホ長調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 ハ短調と変ホ長調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変ホ長調には変ホ長調らしい明るさ、ハ短調にはハ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べられるように、調性ごとの再生リスト Read more »
調性|ホ長調の説明|E major(#4) Pixabay ホ長調について簡単に説明します。 ホ長調とは ホ長調とは、 ホ音から始まる長調 です。 ホ音とは「 ミ 」のことです。 ホ長調の音階 ホ長調の音階は、「 ミ・ファ#・ソ#・ラ・シ・ド#・レ#・ミ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ミ 」 全 音上の ファ# 全 音上の ソ# 半 音上の ラ 全 音上の シ 全 音上の ド# 全 音上の レ# 半 音上の ミ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びますね♪ ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 ホ長調の調号 ホ長調の調号は、ホ長調の音階を見た通り#4個です。 ミ・ファ # ・ソ # ・ラ・シ・ド # ・レ # 調号に#が付く順番は、「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 ホ長調の調号は#4個なので、「ファ・ド・ソ・レ」の4つの音に#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) ホ長調の平行調 ホ長調の平行調は 嬰ハ短調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 ホ長調と嬰ハ短調は調号が同じ ということですね。 調号が#4個で長調の場合は「ホ長調」 調号が#4個で短調の場合は「嬰ハ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 ホ長調の主音はミ、ミから短3度下の音はド#、ド#を主音とする短調は 嬰ハ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことですね。 ホ長調と嬰ハ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、ホ長調にはホ長調らしい明るさ、嬰ハ短調には嬰ハ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックのピアノ曲を聴き比べら Read more »
クラシックピアノ曲|ハ長調|C-dur Pixabay ハ長調の楽曲をいくつかご紹介します。 このブログではクラシック音楽の中でも特にピアノ独奏曲について紹介しています。 ハ長調とは ▶ 【C major】ハ長調について ハ長調のクラシックピアノ曲 ソナタK.159(L.104)《スカルラッティ》 シンフォニア1番《バッハ》 インヴェンション1番《バッハ》 平均律クラヴィア曲集第1巻、第2巻 第1番プレリュード、フーガ《バッハ》 ピアノ・ソナタ10番K.330《モーツァルト》 きらきら星変奏曲《モーツァルト》 ソナタ21番「ワルトシュタイン」op.53第1楽章、第3楽章《ベートーヴェン》 無言歌集 第6巻op.67-4紡ぎ歌《メンデルスゾーン》 マズルカ44番op.67-3(遺作)《ショパン》 エチュードop.10-1《ショパン》 プレリュードop.28-1《ショパン》 子供の情景9番木馬の騎士《シューマン》 アラベスクop.18《シューマン》 アヴェマリア《グノー》 子供の領分1曲目グラドゥス・アド・パルナッスム博士《ドビュッシー》 映像 第1集3曲目運動《ドビュシー》 ジュ・トゥ・ヴ《サティ》 エンターテイナー《ジョプリン》 ショパンのハ長調 ピアノの詩人と呼ばれるショパンのハ長調の楽曲をご紹介します。 ショパンは1810年ポーランド生まれの作曲家です。 【Chopin】マズルカ44番op.67-3(遺作) https://youtu.be/R-2UdrhBRjU William Kapell: Mazurka in C major, Op. 67, No. 3 (Chopin) / YouTube 曲目 Mazurka Op. 67, No. 3(マズルカ44番op.67-3 遺作) 作曲 Frédéric Chopin(フレデリック・ショパン) 演奏 William Kapell(ウィリアム・カペル) 【Chopin】エチュードop.10-1 https://youtu.be/ZdCObCqE7ek (Ohlsson)Chopin Etude Op.10,No.1 / YouTube 曲目 Etude Op.10,No.1(エチュードop.10-1) 作曲 Fr Read more »
「あこがれ / 愛」ジョージ・ウィンストン《心に残る旋律》 ジョージ・ウィンストンのあこがれ / 愛(LONGING / LOVE)。もしもタイトルを知らなくても、聴けばきっとあなたの心にも残っている旋律なのではないでしょうか。あこがれ / 愛も収録されている、ジョージ・ウィンストンの素敵な曲集を紹介します。 tiinanuortimo / Pixabay ジョージ・ウィンストン ジョージ・ウインストン(1949 -)は、アメリカの作曲家・ピアニストです。代表曲は、やっぱりこの曲、 あこがれ / 愛(LONGING / LOVE) 。透明感のある素敵な曲です。 ジョージ・ウインストンは自分のプレイスタイルを、 Rural Folk Piano(ルーラル・フォーク・ピアノ)と呼んでいるそうです。どのような意味なのかニュアンスを日本語では説明しかねるのですが、確かにジョージ・ウインストンの曲は、どこか素朴な田園風景を想像させます。そんなピュアで飾り気のない感じが彼の魅力ですね。 四季四部作 ジョージ・ウインストンは、1972年にデビューしました。初期の頃に発表されたCDは、四季四部作として春夏秋冬になぞらえリリースされました。 AUTUMN(1980年) WINTER INTO SPRING(1982年) DECEMBER(1982年) SUMMER(1992年) リリースされた順序は、秋春冬夏となっています。 オータム Autumn(秋) https://youtu.be/JKmqyQUDehs George Winston: Autumn - Full Album / YouTube ジョージ・ウィンストンの四季四部作の「 Autumn 」には、きっとだれもが知っているあのメロディ、あこがれ / 愛(LONGING / LOVE)が収められています。 上の動画では17分9秒くらいからになりますので是非聴いてみてください。 ディセンバー December(冬) https://youtu.be/f5qGUhWPi6w George Winston: December - Full Album / YouTube 四季四部作の冬にあたる「December」には、バッハ「主よ、人の望みの喜びよ」や「パッヘルベルのカノン」の編曲が収められています。 私は四季四部作の中ではこの冬がお気に入りです。 バッハ の「主よ、人の望みの喜びよ」 Read more »
2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介 Pixabay 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 バッハ、ヘンデル、フォーレ、シベリウス、ラヴェル …などがあげられます。 この記事では、2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 生まれた年の西暦下一桁の数字が5になる作曲家 」ということです。 それでは、 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 生誕340年 168 5 -1757 Scarlatti(スカルラッティ) 生誕340年 168 5 -1750 Bach(バッハ) 生誕340年 168 5 -1759 Handel(ヘンデル) 生誕260年 176 5 -1807 Eberl(エベール) 生誕200年 182 5 -1899 Johann Strauss二世(ヨハン・シュトラウス二世) 生誕190年 183 5 -1918 Cui(キュイ) 生誕190年 183 5 -1921 Saint-Saens(サン=サーンス) 生誕190年 183 5 -1886 Streabbog(ストリーボッグ) 生誕180年 184 5 -1924 Faure(フォーレ) 生誕170年 185 5 -1914 Liadov(リャードフ) 生誕160年 186 5 -1936 Glazunov(グラズノフ) 生誕160年 186 5 -1957 Sibelius(シベリウス) 生誕150年 187 5 -1937 Ravel(ラヴェル) 生誕150年 187 5 -1962 Kreisler(クライスラー) 生誕130年 189 5 -1963 Hindemith(ヒンデミット) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》 1685年生まれの3人の作曲家 2025年はバッハ、ヘンデル、スカルラッティの生誕340年の年にあたります。 有名なバロック時代の作曲家が同じ年に生まれています。 それぞれの誕生日は以下の通りです。 ヘンデル 2月23日 バッハ 3月21日(ユリウス暦) スカルラッティ 10月26日 「 Read more »
ピアノ曲(鍵盤曲)で有名な作曲家一覧《クラシック音楽》 Pixabay このブログでは、主にピアノ曲(鍵盤曲)で有名なクラシック音楽の作曲家の楽曲をご紹介しています。 クラシック音楽の作曲家 主にピアノ曲(鍵盤曲)で有名な作曲家を年代順に並べました。 それぞれのリンク先では、各作曲家のラベルが付いた記事が表示されます。 1500年代の作曲家 1546-1618 カッチーニ https://www.pfclassic.com/search/label/Caccini 1600年代の作曲家 1632-1687 リュリ https://www.pfclassic.com/search/label/Lully 1653-1706 パッヘルベル https://www.pfclassic.com/search/label/Pachelbel 1668-1733 クープラン https://www.pfclassic.com/search/label/Couperin 1671-1750 アルビノーニ https://www.pfclassic.com/search/label/Albinoni 1683-1764 ラモー https://www.pfclassic.com/search/label/Rameau 1685-1757 スカルラッティ https://www.pfclassic.com/search/label/Scarlatti 1685-1750 バッハ https://www.pfclassic.com/search/label/Bach 1685-1759 ヘンデル https://www.pfclassic.com/search/label/Handel 1694-1772 ダカン https://www.pfclassic.com/search/label/Dapuin 1700年代の作曲家 1714-1787 グルック https://www.pfclassic.com/search/label/Gluck 1732-1809 ハイドン 1734-1829 ゴセック 1743-1805 ボッケリーニ 1749-1801 チマローザ 1752-1832 クレメンティ 1754-1812 ホフマイスター 1756-1791 モーツァルト https://www.pfclassic.co Read more »
クラシックピアノ曲|ニ長調|D-dur(♯2) Pixabay ニ長調の楽曲をいくつかご紹介します。 このブログではクラシック音楽の中でも特にピアノ独奏曲について紹介しています。 ニ長調とは ▶ 【D major】ニ長調について《#2》 ニ長調のクラシックピアノ曲 パッヘルベルのカノン《パッヘルベル》 ソナタk491(L164)《スカルラッティ》 平均律クラヴィア曲集第2巻5番《バッハ》 シンフォニア第3番《バッハ》 インヴェンション第3番《バッハ》 G線上のアリア《バッハ》 メヌエットk355《モーツァルト》 ロンドk485《モーツァルト》 ピアノ・ソナタ6番k284第一楽章《モーツァルト》 ソナタ第15番田園op.28《ベートーヴェン》 マズルカ23番op.33-2《ショパン》 マズルカ54番《ショパン》 マズルカ55番《ショパン》 プレリュード5番《ショパン》 ホフマンの舟歌《オッフェンバック》 瞑想曲op.72-5《チャイコフスキー》 瞑想曲op.72-5《チャイコフスキー》 トロルドハウゲンの婚礼の日《グリーグ》 組曲「スペイン」より タンゴ《アルベニス》 ジムノペディ第1番《サティ》 10のプレリュード op.23-4《ラフマニノフ》 ショパンのニ長調 ピアノの詩人と呼ばれるショパンのニ長調の楽曲を紹介します。 ショパンは1810年ポーランド生まれの作曲家です。 【Chopin】マズルカ23番op.33-2 https://youtu.be/4LkXsnEEQmE Horowitz plays Chopin Mazurka in D major, Op. 33 No. 2 / YouTube 曲目 Mazurka Op. 33 No. 2(マズルカ23番op.33-2) 作曲 Frédéric Chopin(フレデリック・ショパン) 演奏 Vladimir Horowitz(ウラディミール・ホロヴィッツ) 【Chopin】プレリュード5番 ニ長調をもっと聴く ニ長調のクラシックピアノ曲を集めた再生リストを作りました。 ▶ D dur ニ長調♯2 / YouTube 随時追加中です。 平行調はロ短調 ▶ 【B minor】ロ短調につい Read more »
調性|嬰ヘ長調の説明|F sharp major(#6) Pixabay 嬰ヘ長調について簡単に説明します。 嬰ヘ長調とは 嬰ヘ長調とは、 嬰ヘ音を主音とする長調 です。 嬰ヘ音とは「 ファ# 」のことです。 嬰ヘ長調の音階 嬰ヘ長調の音階は、「 ファ#・ソ#・ラ#・シ・ド#・レ#・ミ#・ファ# 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ファ# 」 全 音上の ソ# 全 音上の ラ# 半 音上の シ 全 音上の ド# 全 音上の レ# 全 音上の ミ# 半 音上の ファ# ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びますね♪ ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 嬰ヘ長調の調号 嬰ヘ長調の調号は、嬰ヘ長調の音階を見た通り#6個です。 ファ # ・ソ # ・ラ # ・シ・ド # ・レ # ・ミ # 調号に#が付く順番は、「 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ 」と覚えることができます。 嬰ヘ長調の調号は#6個なので、「ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ」の6つの音に#が付くということですね。 #1個(ファ) #2個(ファ・ド) #3個(ファ・ド・ソ) #4個(ファ・ド・ソ・レ) #5個(ファ・ド・ソ・レ・ラ) #6個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ) #7個(ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ) 嬰ヘ長調の平行調 嬰ヘ長調の平行調は 嬰ニ短調 です。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 嬰ヘ長調と嬰ニ短調は調号が同じ ということですね。 調号が#6個で長調の場合は「嬰ヘ長調」 調号が#6個で短調の場合は「嬰ニ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 嬰ヘ長調の主音はファ#、ファ#から短3度下の音はレ#、レ#を主音とする短調は 嬰ニ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 嬰ヘ長調と嬰ニ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、嬰ヘ長調には嬰ヘ長調らしい明るさ、嬰ニ短調には嬰ニ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感 Read more »
調性|変イ長調の説明|A flat major(♭4) Pixabay 変イ長調について簡単に説明します。 変イ長調とは 変イ長調とは、 変イ音を主音とする長調 です。 変イ音とは「 ラ♭ 」のことです。 変イ長調の音階 変イ長調の音階は、「 ラ♭・シ♭・ド・レ♭・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭ 」と並んでいます。 音階とは、文字通り音を階段のように並べたものですね。 長調の音階のことを長音階と言います。 長音階(自然的長音階)は、「 全全 半 全全全 半 」という音程間隔で並んでいます。 主音の「 ラ♭ 」 全 音上の シ♭ 全 音上の ド 半 音上の レ♭ 全 音上の ミ♭ 全 音上の ファ 全 音上の ソ 半 音上の ラ♭ ポピュラー音楽界では、長音階のことをメジャー・スケール(major scale)と呼びます。 ※本来の長音階(自然的長音階)の他に、「和声的長音階」や「旋律的長音階」があります。 変イ長調の調号 変イ長調の調号は、変イ長調の音階を見た通り♭4個です。 ラ ♭ ・シ ♭ ・ド・レ ♭ ・ミ ♭ ・ファ・ソ 調号に♭が付く順番は、「 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ 」と覚えることができます。 変イ長調の調号は♭4個なので、「シ・ミ・ラ・レ」の4つの音に♭が付くということですね。 ♭1個(シ) ♭2個(シ・ミ) ♭3個(シ・ミ・ラ) ♭4個(シ・ミ・ラ・レ) ♭5個(シ・ミ・ラ・レ・ソ) ♭6個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド) ♭7個(シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ) 変イ長調の平行調 変イ長調の平行調は ヘ短調 になります。 平行調とは、同じ調号によって示される調のことです。 つまり、 変イ長調とヘ短調は調号が同じ ということですね。 調号が♭4個で長調の場合は「変イ長調」 調号が♭4個で短調の場合は「ヘ短調」 長調の主音の短3度下が平行調の短調の主音になる ので、 変イ長調の主音はラ♭、ラ♭の短3度下はファ、ファを主音とする短調は ヘ短調 という感じに覚えることができます。 ※短3度とは、半音3つ分の幅のことです。 変イ長調とヘ短調を聴き比べる 基本的に長調の曲は明るい感じ、短調の曲は暗い感じがしますね。 さらに、変イ長調には変イ長調らしい明るさ、ヘ短調にはヘ短調らしい暗さもあるように思います。 多くの曲を調性ごとに聴き比べてみると、調性特有の感じ(調性感)を感じとることができるかもしれません。 調性別にクラシックの Read more »