投稿

ラベル(Spain)が付いた投稿を表示しています

作曲:プッチーニ|ピアノ曲「小さなワルツ」《ラ・ボエーム》

イメージ
pixabay プッチーニ ジャコモ・プッチーニ(1858年-1924年)はオペラで有名なイタリアの作曲家です。 2024年に没後100年を迎えます。 プッチーニと言えば、「トスカ」「蝶々夫人」「ラ・ボエーム」などのオペラ作品が有名ですが、実は素敵なピアノ独奏曲があります。 プッチーニ作曲のピアノ曲「小さなワルツ」 熊本マリ「プッチーニ:小さなワルツ」 / YouTube 曲目  Piccolo Valzer(小さなワルツ) 作曲  Giacomo Puccini(ジャコモ・プッチーニ) 演奏  Mari Kumamoto(熊本マリ) 熊本マリさんは、特にスペインの作曲家の演奏で有名な東京都出身のピアニストです。 🔷 秘密 モンポウ・ベスト - Amazon Music ラ・ボエームより「ムゼッタのワルツ」 プッチーニのオペラ作品「ラ・ボエーム」の第二幕に、ムゼッタのワルツ『私が街を歩けば』があります。 歌詞はイタリア語ですが、和訳されている動画を観ることができます。 https://youtu.be/WkYN0Szr720 プッチーニ 《ラ・ボエーム》「ムゼッタのワルツ」ディアナ・ダービン / YouTube アンナ・ネトレプト ロシア出身のオペラ歌手、アンナ・ネトレプトにも注目してみました。 アンナ・ネトレプコ - プッチーニ - ラ・ボエーム (La Bohème Quando m'en vo' soletta) / YouTube その美貌もさることながら、素晴らしい声量と表現力ですね。 イタリアの作曲家のピアノ楽譜 このムゼッタのワルツでもある「小さなワルツ」の原曲はピアノ曲です。 プッチーニ以外にもヴェルディやマスカーニなどのイタリアの作曲家のピアノ曲を集めた「イタリアピアノ名曲選集」という楽譜があります。 興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。 🔷 イタリアピアノ名曲選集―ヴェルディ、プッチーニ、マスカーニ、ドニゼッティ 全音ピアノライブラリー (日本語) 楽譜 - Amazon

作曲:グラナドス|ピアノ組曲「ゴィエスカス」恋するマホたち「嘆き、またはマハと夜うぐいす」

イメージ
Pixabay ピアノ独奏のための組曲「ゴイェスカス」は、1911年に作曲された、グラナドス(1867年–1916年)円熟期の代表作です。 「ゴイェスカス」のサブタイトルは「恋する若者たち(恋するマホたち)」 このピアノ組曲は2部構成の6曲からなっており、第1部の第4曲「嘆き、または、マハと夜うぐいす(ナイチンゲール)」は、切ないうぐいすの鳴き声が聞こえてくるような美しい曲です。 https://youtu.be/7naaVPKatOo Granados - Goyesca No. 4 'Quejas o la Maja y el Ruiseñor' (Prats) Audio + Sheet music - YouTube 曲目:嘆き、またはマハと夜うぐいす 作曲:Enrique Granados(エンリケ・グラナドス) 演奏:Jorge Luis Prats マホとは、小粋な男。 マハとは、小粋な女。 グラナドスは、スペインの作曲家です。 スペイン ⇒ https://www.pfclassic.com/search/label/Spain

2026年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

イメージ
Pixabay 2026年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 モーツァルト、ブルグミュラー、サティ、ファリャ、ショスタコーヴィチ …などがあげられます。 この記事では、2026年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2026年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2026年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 生まれた年の西暦下一桁の数字が6になる作曲家 」ということです。 それでは、 2026年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 生誕270年 175 6 -1791 Mozart(モーツァルト) 生誕240年 178 6 -1826 Weber(ウェーバー) 生誕240年 178 6 -1832 Kuhlau(クーラウ) 生誕220年 180 6 -1874 Burgmuller(ブルグミュラー) 生誕170年 185 6 -1941 Sinding(シンディング) 生誕160年 186 6 -1925 Satie(サティ) 生誕150年 187 6 -1946 Falla(ファリャ) 生誕140年 188 6 -1965 山田耕筰 生誕120年 190 6 -1975 Shostakovich(ショスタコーヴィッチ) 生誕110年 191 6 -1983 Ginastera(ヒナステラ) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》 ファリャ 生誕150年 ファリャは、1876年にスペインで生まれた作曲家です。 以下の計算により2026年に生誕150年を迎えることがわかります。 2026 - 1876 = 150 https://youtu.be/unR6coI5rgI Danse rituelle du feu de Manuel de Falla / YouTube  曲目  バレエ『恋は魔術師』より「火祭りの踊り」  作曲  Manuel de Falla(マヌエル・デ・ファリャ)  演奏  Alicia de Larrocha(アリシア・デ・ラローチャ) アリシア・デ・ラローチャ( 1923年-2009年)...

作曲:モンポウ|「歌と踊り」第5曲

イメージ
IreneLasus / Pixabay モンポウの「歌と踊り」は、緩やかな「歌」とそれに続く動きのある「踊り」から構成されています。 「歌と踊り」の第5曲は、少し寂しげな「歌」で始まり、徐々に明るく活気づいた「踊り」になっていくとても魅力的な曲です。 モンポウ「歌と踊り」第5曲 https://youtu.be/PD6yG58BZmA Jasmin Arakawa plays Cancion y Danza No. 5 by Mompou / YouTube  曲目  Cançons i danses(歌と踊り)第5曲  作曲  Frederic Mompou(フェデリコ・モンポウ)  演奏  Jasmin Arakawa (ジャスミン・アラカワ) モンポウ(1893年 - 1987年)はスペインの作曲家です。 「歌と踊り」は全14(15)曲あります。 第13曲はギター独奏曲、第15曲はオルガン曲になっています。 関連記事 【2023年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 【2027年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家

作曲:グラナドス|スペイン舞曲集 op.37 第5番「アンダルーサ(祈り)」

イメージ
JoaquinAranoa / Pixabay グラナドスのスペイン舞曲集op.37第5番「アンダルーサ(祈り)」は、スペインらしい情熱さとロマンティックな繊細さを感じさせる曲です。 グラナドス自身によるピアノロールでの演奏が現存しています。 グラナドス「アンダルーサ(祈り)」 https://youtu.be/AUyu4UUf7wg Granados plays Granados, Danza espanola no 5, Andaluza - YouTube  曲目  Andaluza スペイン舞曲op.37-5アンダルーサ(祈り)  作曲  Enrique Granados(エンリケ・グラナドス)  演奏  Enrique Granados(エンリケ・グラナドス) この曲はもともとはピアノ曲ですが、編曲されギターで演奏されることもあります。 ギターで演奏されるための曲ではないかと思わせる素敵なギター演奏も多くあります。 グラナドス(1867年 - 1916年)はスペインの作曲家です。 関連記事 【2027年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 【2026年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家

【ホーム】

【コンテンツ】

【免責事項】

【プライバシーポリシー】