作曲:ベートーヴェン|ピアノソナタ第23番Op.57「熱情」

Pixabay



久しぶりにベートーヴェンのピアノソナタを聴いています。

何度も聴いてしまうのは、第23番 Op.57の「熱情」(アパショナータ)

特に第三楽章を繰り返し聴いてしまう。


ここ最近の得も言われぬ不安感でソワソワしている自分の気持ちが重なってる…


とりあえず、落ち着こう。

ずっと信じてきたものを信じ続けよう。




V. Horowitz - Piano Sonata Op. 57, 'Appassionata' (L.V. Beethoven) [1959] / YouTube

やっぱ「熱情」はホロヴィッツが最高って思ってます。

上の動画で第三楽章は15:23〜
  • 第1楽章(ヘ短調)0:00〜
  • 第2楽章(変ニ長調)9:55〜
  • 第3楽章(ヘ短調)15:23〜

そう思ってたんだけど、YouTubeで見つけたポリーニの第三楽章

これすごくない?ポリーニもいいなぁ



Pollini Beethoven Appassionata 3 / YouTube


ホロヴィッツかポリーニって思ってたら、

たまたま見つけたラン・ランの演奏

ラン・ランもいいじゃん




「熱情」第三楽章めっちゃ聴いた。

余計ソワソワが止まらない…

落ち着こう。。


◎ 人気記事ランキング トップ10(月間) ◎

2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

調性|ハ短調の説明|C minor(♭3)

調性|ホ長調の説明|E major(#4)

「あこがれ / 愛」ジョージ・ウィンストン《心に残る旋律》

クラシックピアノ曲|ハ長調|C-dur

2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

ピアノ曲(鍵盤曲)で有名な作曲家一覧《クラシック音楽》

クラシックピアノ曲|ニ長調|D-dur(♯2)

調性|嬰ヘ長調の説明|F sharp major(#6)

調性|変イ長調の説明|A flat major(♭4)

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村