投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

クラシックピアノ曲|イ長調|A-dur(シャープ3つ)

イメージ
Pixabay イ長調の楽曲をいくつかご紹介します。 このブログではクラシック音楽の中でも特にピアノ独奏曲について紹介しています。 イ長調とは ▶  【A major】イ長調について《#3》 イ長調のクラシックピアノ曲 ソナタK.322(L.483)《スカルラッティ》 シンフォニア12番《バッハ》 インヴェンション12番《バッハ》 平均律クラヴィア曲集19番《バッハ》 ピアノ・ソナタ第11番K.331《モーツァルト》 ソナタ第28番op.101《ベートーヴェン》 ソナタ第2番イ長調op.2-2《ベートーヴェン》 ピアノ・ソナタ第13番イ長調op.120.D664《シューベルト》 ポロネーズ第3番「軍隊」op.40-1《ショパン》 パガニーニの主題によるヴァリエーション(パガニーニの思い出)《ショパン》 プレリュードop.28 7番《ショパン》 協奏曲のアレグロ(演奏会用アレグロ)op.46《ショパン》 無言歌第8巻op.102-5子供のための小品《メンデルスゾーン》 無言歌第3巻op.38-4望み《メンデルスゾーン》 無言歌第1巻op.19-3狩りの歌《メンデルスゾーン》 8つの小品op.76-6インテルメッツォ《ブラームス》 6つの小品op.118-2インテルメッツォ《ブラームス》 四季op.37a1月「炉端にて」《チャイコフスキー》 森のスケッチop.51-1「野ばらに寄す」《マクダウェル》 喜びの島《ドビュッシー》 ショパンのイ長調 ピアノの詩人と呼ばれるショパンのイ長調の楽曲を紹介します。 ショパンは1810年ポーランド生まれの作曲家です。 【Chopin】ポロネーズ第3番「軍隊」op.40-1 https://youtu.be/lzHI32aHz_M Chopin Military Polonaise op 40 no 1 in A major / YouTube  曲目  Military Polonaise op.40-1(ポロネーズ第3番「軍隊」op.40-1)  作曲  Frédéric Chopin(フレデリック・ショパン)  演奏  Anastasia Huppmann(アナスタシア・ハップ...

作曲:クーラ|「結婚行進曲op.3-2」《安心感漂うフィンランドの結婚行進曲》

イメージ
LuidmilaKot / Pixabay 初めてクーラの「結婚行進曲op.3-2」を聴いた時、なんて落ち着いた結婚行進曲だろうと思いました。 静かでゆったりとしていて、賑やかさも華やかさもないけれど、ただただ安心感が漂っています。 クーラの「結婚行進曲op.3-2」 https://youtu.be/8p8pv83cr3g Toivo Kuula:Häämarssi op.3/2 Jouni Somero,piano - YouTube  曲目  結婚行進曲op.3-2  作曲  Toivo Kuula(トイヴォ・クーラ)  演奏  Jouni Somero Jouni Someroはフィンランドのピアニストです。 クーラ(1883年-1918年)は、フィンランドの作曲家です。 フィンランドでは実際にこの曲で結婚式が行われることもあるそうです。 フィンランドピアノ名曲ベストコレクション CD「フィンランドピアノ名曲ベストコレクション2/舘野泉」の最後にも収められています。 収録されている曲 シベリウス 夢想op.58-1 静かな西風op.74-2 村の教会op.103-1 即興曲op.5-5 ロマンス変ニ長調op.24-9 ロマンティックな情景op.101-5 パルムグレン 5月の夜op.27-4 夕べの歌op.47-1 月の光op.54-3 とんぼop.27-3 海op.17-2 メリカント 夏の夜の牧歌op.16-2 牧歌op.73-1 ゆるやかなワルツ カスキ 秋の朝op.21-2 古い時計台op.48-2 海の海辺にてop.34-1 激流op.48-1 クーラ 小さなガボットop.3-3 結婚行進曲op.3-2 関連記事 【2023年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 【2028年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 シベリウスの幻想的で美しい曲「モミの木」

2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

イメージ
Pixabay 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 バッハ、ヘンデル、フォーレ、シベリウス、ラヴェル …などがあげられます。 この記事では、2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 生まれた年の西暦下一桁の数字が5になる作曲家 」ということです。 それでは、 2025年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 生誕340年 168 5 -1757 Scarlatti(スカルラッティ) 生誕340年 168 5 -1750 Bach(バッハ) 生誕340年 168 5 -1759 Handel(ヘンデル) 生誕260年 176 5 -1807 Eberl(エーベルル) 生誕200年 182 5 -1899 Johann Strauss二世(ヨハン・シュトラウス二世) 生誕190年 183 5 -1918 Cui(キュイ) 生誕190年 183 5 -1921 Saint-Saens(サン=サーンス) 生誕190年 183 5 -1886 Streabbog(ストリーボッグ) 生誕180年 184 5 -1924 Faure(フォーレ) 生誕170年 185 5 -1914 Liadov(リャードフ) 生誕160年 186 5 -1936 Glazunov(グラズノフ) 生誕160年 186 5 -1957 Sibelius(シベリウス) 生誕150年 187 5 -1937 Ravel(ラヴェル) 生誕150年 187 5 -1962 Kreisler(クライスラー) 生誕130年 189 5 -1963 Hindemith(ヒンデミット) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》 1685年生まれの3人の作曲家 2025年はバッハ、ヘンデル、スカルラッティの生誕340年の年にあたります。 有名なバロック時代の作曲家が同じ年に生まれています。 それぞれの誕生日は以下の通りです。 ヘンデル 2月23日 バッハ 3月21日(ユリウス暦) スカルラッティ 10月26日 ...

2025年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

イメージ
Pixabay 2025年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 ビゼー、スクリャービン、サティ、ショスタコーヴィチ …などがあげられます。 この記事では2025年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2025年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2025年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 亡くなった年の西暦下一桁の数字が5になる作曲家 」ということです。 それでは、 2025年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 没後220年 1743-180 5  Boccherini(ボッケリーニ) 没後150年 1838-187 5  Bizet(ビゼー) 没後110年 1837-191 5  Waldteufel(ワルトトイフェル) 没後110年 1872-191 5  Skryabin(スクリャービン) 没後100年 1854-192 5  Moszkowski(モシュコフスキー) 没後100年 1866-192 5  Satie(サティ) 没後 80年  1881-194 5  Bartok(バルトーク) 没後 60年  1886-196 5  山田耕筰 没後 50年  1906-197 5  Shostakovich(ショスタコーヴィッチ) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》 サティ 没後100年 サティは、1925年に亡くなったフランス出身の作曲家です。 以下の計算により2025年に没後100年を迎えることがわかります。 2025 - 1925 = 100 https://youtu.be/rIjWutnXZz8 Erik Satie: Gymnopédie No. 1 / YouTube  曲目  Gymnopédie No. 1(ジムノペディ 1番)  作曲  Erik Satie(エリック・サティ)  演奏   Lars Roos(ラルス...

作曲:モンポウ|「歌と踊り」第5曲

イメージ
IreneLasus / Pixabay モンポウの「歌と踊り」は、緩やかな「歌」とそれに続く動きのある「踊り」から構成されています。 「歌と踊り」の第5曲は、少し寂しげな「歌」で始まり、徐々に明るく活気づいた「踊り」になっていくとても魅力的な曲です。 モンポウ「歌と踊り」第5曲 https://youtu.be/PD6yG58BZmA Jasmin Arakawa plays Cancion y Danza No. 5 by Mompou / YouTube  曲目  Cançons i danses(歌と踊り)第5曲  作曲  Frederic Mompou(フェデリコ・モンポウ)  演奏  Jasmin Arakawa (ジャスミン・アラカワ) モンポウ(1893年 - 1987年)はスペインの作曲家です。 「歌と踊り」は全14(15)曲あります。 第13曲はギター独奏曲、第15曲はオルガン曲になっています。 関連記事 【2023年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 【2027年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家

作曲:シベリウス|5つの小品 op.75の第5曲「樅の木(モミの木)」

イメージ
Mikko / Pixabay 冬になると、ふと思い出して聴きたくなる曲。 シベリウスの5つの小品op.75の第5曲「樅の木」 幻想的で美しい曲です。 シベリウス「モミの木」 https://youtu.be/Z71XImg7iR4 Jean Sibelius - The Fir, Op 75-5 (played by Ritsuko Kobata) / YouTube  曲目  5つの小品「樹木の組曲」op.75より第5曲「樅の木」  作曲  Sibelius(シベリウス)  演奏  RITSUKO KOBATA(木幡律子) 追記:上の動画は、現在音声がないようです。 木幡律子さんの演奏が好きです♪ YouTube Jean Sibelius - The Fir, Op. 75-5. シベリウスの「5つの小品 op.75」は、「樹の組曲」と呼ばれています。 5つの曲全てに樹木の名前が付けられていて、モミの木は第五曲です。 「ピヒラヤの花咲く時」 「孤独な松の木」 「ポプラ」 「白樺の木」 「樅の木」 シベリウスには美しい曲が数多くありますね。 以下の曲も大好きです♪ 6つのアンプロンプチュop.5 5曲目 ロ短調 10の小品op.24 5曲目 ワルツ 10のバガテルop.34 1曲目 ワルツ 13の小品op.76 10曲目 エレジアーコ 5つの小品(花の組曲)op.85 2曲目カーネーション 3曲目あやめ 5曲目つりがね草 YouTube シベリウス:即興曲 第5番 作品5の5 舘野 泉 1978 シベリウス(1865年 - 1957年)はフィンランドの作曲家です。 関連記事 【2025年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 【2027年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家

「Variations on the Kanon」ジョージ・ウィンストン《December〜パッヘルベルのカノン》

イメージ
tpsdave / Pixabay ジョージ・ウィンストン編曲の「パッヘルベルのカノン」は光を受けた雪のようにキラキラしています。 ジョージ・ウィンストン「December」 https://youtu.be/f5qGUhWPi6w George Winston: December - Full Album / YouTube 9 - Variations on the Kanon 21:25 「パッヘルベルのカノン」は、ジョージ・ウィンストンの四季四部作の冬にあたるCD「December」の9曲目に収められています。 パッヘルベル(1653年-1706年)は、ドイツの作曲家です。 カノン(Canon in D)は、パッヘルベルが生涯で唯一書いたカノンだと言われています。 あらゆる式典で流れる機会が多く、様々な記憶が思い起こされる曲ですね。 関連記事 ジョージ・ウィンストンによる「主よ人の望みの喜びよ」 一度聴いたら忘れられない、なぜか心に残るメロディ「あこがれ/愛」

「Joy」ジョージ・ウィンストン《December〜主よ、人の望みの喜びよ》

イメージ
透明感に満ちた音色。 ジョージ・ウィンストン編曲の「主よ、人の望みの喜びよ」は、心躍るような喜びに満ちています。 tpsdave / Pixabay ジョージ・ウィンストン December George Winston, December (1982) ジョージ・ウィンストンの四季四部作の冬にあたるCD「December」には、バッハ作曲のコラール「主よ、人の望みの喜びよ」のアレンジが収められています。 Joy 6:44〜 ジョージ・ウィンストン (George Winston)は、アメリカのピアニスト・作曲家です。 バッハ(1685年 - 1750年)は、ドイツの作曲家です。 「主よ、人の望みの喜びよ」の題で親しまれているこの曲は、1723年に作曲されたとされる教会カンタータ「心と口と行いと生活で」BWV147の終曲のコラール「イエスは変わらざるわが喜び」(Jesus bleibet meine Freude)です。 英訳の"Jesus, Joy of Man's Desiring"から「主よ、人の望みの喜びよ」と名付けられました。 この曲のピアノ独奏版の編曲は、マイラ・ヘス編とヴィルヘルム・ケンプ 編が有名です。 ジョージ・ウィンストン/ディセンバー  piano solos (Windham Hill) 楽譜 – 1985/1/1 松山祐士 (編集) 関連記事 一度聴いたら忘れられない、なぜか心に残るメロディ「あこがれ/愛」 ジョージ・ウィンストンによる「パッヘルベルのカノン」

作曲:ブラームス|4つの小品op.119

イメージ
Free-Photos / Pixabay ブラームス(1833年-1897年)は、ドイツの作曲家です。 1893年に作曲された「4つの小品op.119」はブラームス晩年の作品です。 この作品の第1曲「間奏曲(インテルメッツォ)ロ短調」は、特に憂鬱にさまよいながらも抑えがたい気持ちが込み上げてくるような、また熱い気持ちに突き動かされそうでありながら静かに終わる感じにどこか諦めのような切なさも感じる憂いをもった美しい曲です。 4つの小品op.119 https://youtu.be/JP-F7kej1u0  Brahms 4 Pieces for Piano Op.119, Radu Lupu / YouTube 0:05~  第1曲インテルメッツォ ロ短調 3:19~  第2曲インテルメッツォ ホ短調 8:37~  第3曲インテルメッツォ ハ長調 10:19~ 第4曲ラプソディー  変ホ長調  曲目  4つの小品op.119-1インテルメッツォ  作曲  Johannes Brahms(ヨハネス・ブラームス)  演奏  Radu Lupu(ラドゥ・ルプ) ラドゥ・ルプーは、ルーマニア出身のピアニストです。 Intermezzo(インテルメッツォ)とは間奏曲のことです。 関連記事 【2023年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 【2027年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 【#2】ロ短調のクラシックピアノ曲

作曲:リヒャルト・シュトラウス|「4つの情緒ある風景」Op.9-4《もうひとつのトロイメライ》

イメージ
sogard / Pixabay トロイメライ 「トロイメライ」には「夢」「夢想」という意味があります。 クラシック音楽で「トロイメライ」と言えば、シューマンの子供の情景 第7曲の「トロイメライ」が有名ですね。 でも、もう一つ「トロイメライ」という名の素敵な曲があります。 それは、リヒャルト・シュトラウス「4つの情緒ある風景」Op.9 第4曲の「トロイメライ」という曲です。 リヒャルト・シュトラウス(1864年-1949年)は、ドイツのオペラや交響詩の作曲家です。 2024年に生誕160年を迎えます。 リヒャルト・シュトラウスの「トロイメライ」 Richard Strauss - Stimmungsbilder, op. 9: No 4, Traumerei / YouTube  曲目  「4つの情緒ある風景」から「トロイメライ」Op.9-4  作曲  Richard Strauss(リヒャルト・シュトラウス)  演奏  Katarzyna Preisner 関連記事 【2024年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 【2029年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家

クラシックピアノ曲|嬰へ短調|fis-moll(シャープ3つ)

イメージ
Pixabay 嬰ヘ短調の楽曲をいくつかご紹介します。 このブログではクラシック音楽の中でも特にピアノ独奏曲について紹介しています。 嬰ヘ短調とは ▶  【F#minor】嬰ヘ短調について《#3》 嬰へ短調のクラシックピアノ曲 ソナタK.25(L.481)《スカルラッティ》 平均律クラヴィア曲集14番《バッハ》 ハープシコード組曲第1巻第6組曲HWV.431《ヘンデル》 ソナタ8番D.571《シューベルト》 幻想曲 嬰へ短調op.28《メンデルスゾーン》 無言歌集 第2巻op.30-6ヴェネツィアの舟歌《メンデルスゾーン》 プレリュードop.28 8番《ショパン》 マズルカ38番op.59-3《ショパン》 マズルカ1番op.6-1《ショパン》 8つのノヴェレッテop.21-8《シューマン》 ソナタ第1番嬰へ短調op.11《シューマン》 ハンガリー舞曲第4番、第5番《ブラームス》 中級程度の12の小品op.40-9ワルツ《チャイコフスキー》 即興曲第5番op.102《フォーレ》 舟歌第5番op.66《フォーレ》 パヴァーヌop.50《フォーレ》 版画2曲目グラナダの夕べ《ドビュッシー》 ベルガマスク組曲第4番パスピエ《ドビュッシー》 ゴイェスカス第1部4曲目嘆きまたはマハとウグイス《グラナドス》 ショパンの嬰ヘ短調 ピアノの詩人と呼ばれるショパンの嬰ヘ短調の楽曲を紹介します。 ショパンは1810年ポーランド生まれの作曲家です。 【Chopin】マズルカ1番op.6-1 https://youtu.be/DWYW-SJiG_A Chopin Mazurka op.6 no.1 Ewa Poblocka. / YouTube  曲目  Mazurka op.6 no.1(マズルカ1番op.6-1)  作曲  Frédéric Chopin(フレデリック・ショパン)  演奏  Ewa Poblocka(エヴァ・ポブウォツカ) 【Chopin】マズルカ38番op.59-3 https://youtu.be/m_J0mSgbAD8 Ashkenazy plays Chopin Mazurka No 38 in F sh...

2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

イメージ
Pixabay 2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 スメタナ、ブルックナー、リムスキー=コルサコフ、リヒャルト・シュトラウス、ホルスト …などがあげられます。 この記事では、2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 生まれた年の西暦下一桁の数字が4になる作曲家 」ということです。 それでは、 2024年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 生誕330年 169 4 -1772 Dapuin(ダカン) 生誕310年 171 4 -1787 Gluck(グルック) 生誕290年 173 4 -1829 Gossec(ゴセック) 生誕220年 180 4 -1857 Glinka(グリンカ) 生誕200年 182 4 -1884 Smetana(スメタナ) 生誕200年 182 4 -1896 Bruckner(ブルックナー) 生誕190年 183 4 -1886 Ponchielli(ポンキエルリ) 生誕180年 184 4 -1908 Rimsky-korsakov(リムスキー=コルサコフ) 生誕170年 185 4 -1925 Moszkowski(モシュコフスキー) 生誕170年 185 4 -1928 Janacek(ヤナーチェク) 生誕160年 186 4 -1949 Richard.Strauss(リヒャルト・シュトラウス) 生誕150年 187 4 -1934 Holst(ホルスト) 生誕150年 187 4 -1951 Schoenberg(シェーンベルク) 生誕120年 190 4 -1987 Kabalevsky(カバレフスキー) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》 スメタナ 生誕200年 スメタナは、1824年にチェコで生まれた作曲家・指揮者・ピアニストです。 以下の計算により2024年に生誕200年を迎えることがわかります。 2024 - 1824 = 200 https://youtu.be/E0vl7rlZ2hc スメタナ...

2024年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

イメージ
Pixabay 2024年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 ラモー、ドヴォルザーク、フォーレ、プッチーニ、エルガー …などがあげられます。 この記事では2024年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2024年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2024年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 亡くなった年の西暦下一桁の数字が4になる作曲家 」ということです。 それでは、 2024年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 没後260年 1683-176 4  Rameau(ラモー) 没後150年 1806-187 4  Burgmuller(ブルグミュラー) 没後140年 1824-188 4  Smetana(スメタナ) 没後130年 1829-189 4  A・Rubinstein(ルービンスタイン) 没後130年 1841-189 4  Chabrier(シャブリエ) 没後120年 1841-190 4  Dvorak(ドヴォルザーク) 没後110年 1855-191 4  Liadov(リャードフ) 没後100年 1845-192 4  Faure(フォーレ) 没後100年 1858-192 4  Puccini(プッチーニ) 没後100年 1868-192 4  Merikanto(メリカント) 没後   90年 1857-193 4  Elgar(エルガー) 没後   90年 1863-193 4  Nazareth(ナザレー) 没後   90年 1874-193 4  Holst(ホルスト) 没後   50年 1892-197 4  Milhaud(ミヨー) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》 ブルグミュラー 没後150年 ブルグミュラー(1806年-1874年)は、1874年に亡くなったドイツ出身の作曲家です。 以下の計算に...

2023年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

イメージ
Pixabay 2023年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 クープラン、ワーグナー、チャイコフスキー、ラフマニノフ、プロコフィエフ、プーランク …などがあげられます。 この記事では2020年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2023年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2023年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 亡くなった年の西暦下一桁の数字が3になる作曲家 」ということです。 それでは、 2023年に没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 没後290年 1668-173 3  Couperin(クープラン) 没後140年 1813-188 3  R・Wagner(ワーグナー) 没後130年 1818-189 3  Gounod(グノー) 没後130年 1840-189 3  Tchaikovsky(チャイコフスキー) 没後120年 1832-190 3  Labitzky(ラビツキー) 没後   80年 1873-194 3  Rakhmaninov(ラフマニノフ) 没後   70年 1891-195 3  Prokofiev(プロコフィエフ) 没後   60年 1895-196 3  Hindemith(ヒンデミット) 没後   60年 1899-196 3  Poulenc(プーランク) 没後   40年 1892-198 3  Tailleferre(タイユフェール) 没後   40年 1916-198 3  Ginastera(ヒナステラ) 没後   30年 1917-199 3  Gillock(ギロック) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》  クープラン 没後290年 クープランは、1733年に亡くなったバロック時代のフランス出身の作曲家です。 以下の計算により2023年に没後290年を迎...

2023年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家一覧|ピアノ曲の紹介

イメージ
Pixabay 2023年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家には、 パッヘルベル、ワーグナー、ブラームス、グリーグ、ラフマニノフ、モンポウ …などがあげられます。 この記事では、2023年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家の中で、特にピアノ曲で有名な作曲家についてご紹介しています。 2023年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家たち 一般的に記念年は10年単位で祝われます。 「 2023年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 」ということは、「 生まれた年の西暦下一桁の数字が3になる作曲家 」ということです。 それでは、 2023年に生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 をみていきましょう。 生誕370年 165 3 -1706 Pachelbel(パッヘルベル) 生誕340年 168 3 -1764 Rameau(ラモー) 生誕280年 174 3 -1805 Boccherini(ボッケリーニ) 生誕210年 181 3 -1870 Oesten(エステン) 生誕210年 181 3 -1883 R・Wagner(ワーグナー) 生誕210年 181 3 -1888 Alkan(アルカン) 生誕210年 181 3 -1901 Verdi(ヴェルディ) 生誕190年 183 3 -1887 Borodin(ボロディン) 生誕190年 183 3 -1897 Brahms(ブラームス) 生誕180年 184 3 -1907 Grieg(グリーグ) 生誕160年 186 3 -1934 Nazareth(ナザレー) 生誕150年 187 3 -1943 Rakhmaninov(ラフマニノフ) 生誕140年 188 3 -1918 Kuula (クーラ) 生誕130年 189 3 -1987 Mompou(モンポウ) 生誕110年 191 3 -1976 Britten(ブリテン) 参考記事: メモリアルイヤーを迎える作曲家《まとめ》 ラフマニノフ 生誕150年 ラフマニノフは、1873年にロシアで生まれた作曲家・ピアニスト・指揮者です。 以下の計算により2023年に生誕150年を迎えることがわかります。 2023 - 1873 = 150 13のプレリュード作品32-11 https://youtu.be/f...

クラシックピアノ曲|ト長調|G-dur(シャープ1つ)

イメージ
Pixabay ト長調の楽曲をいくつかご紹介します。 このブログではクラシック音楽の中でも特にピアノ独奏曲について紹介しています。 ト長調とは ▶  【G major】ト長調について《#1》 ト長調のクラシックピアノ曲 メヌエットBWV. Anh,114《バッハ》 シンフォニア10番《バッハ》 インヴェンション10番《バッハ》 平均律クラヴィア曲集15番《バッハ》 フランス組曲第5番BWV.816《バッハ》 ゴルドベルク変奏曲BWV.988《バッハ》 主よ、人の望みの喜びよ《バッハ》 ラルゴ《ヘンデル》 メヌエットop.13-15《ボッケリーニ》 ピアノ・ソナタ第5番K.283《モーツァルト》 メヌエットト長調WoO.10-2「6つのメヌエットより」《ベートーヴェン》 パイジェルロの歌劇による6つの変奏曲WoO.70《ベートーヴェン》 ソナタ25番「かっこう」op.79《ベートーヴェン》 ノクターン12番op.37-2《ショパン》 マズルカ30番op.51-1《ショパン》 マズルカ42番 Op.67-1《ショパン》 子供の情景op.15第13曲「詩人は語る」《シューマン》 子供の情景op.15第1曲「異国から」《シューマン》 四季5月「白夜」《チャイコフスキー》 2つのアラベスク第2番《ドビュッシー》 13のプレリュードop.32-5(16番)《ラフマニノフ》 亡き王女のためのパヴァーヌ《ラヴェル》 クープランの墓 第5曲「メヌエット」《ラヴェル》 ショパンのト長調 ピアノの詩人と呼ばれるショパンのト長調の楽曲を紹介します。 ショパンは1810年ポーランド生まれの作曲家です。 【Chopin】ノクターン12番op.37-2 https://youtu.be/24hCTvlN2Nc Chopin Nocturne No 12 G Major Op 37 No 2 Lympany Rec 1961 / YouTube  曲目  Nocturne No 12  Op 37-2(ノクターン12番作品37-2)  作...

作曲:グラナドス|スペイン舞曲集 op.37 第5番「アンダルーサ(祈り)」

イメージ
JoaquinAranoa / Pixabay グラナドスのスペイン舞曲集op.37第5番「アンダルーサ(祈り)」は、スペインらしい情熱さとロマンティックな繊細さを感じさせる曲です。 グラナドス自身によるピアノロールでの演奏が現存しています。 グラナドス「アンダルーサ(祈り)」 https://youtu.be/AUyu4UUf7wg Granados plays Granados, Danza espanola no 5, Andaluza - YouTube  曲目  Andaluza スペイン舞曲op.37-5アンダルーサ(祈り)  作曲  Enrique Granados(エンリケ・グラナドス)  演奏  Enrique Granados(エンリケ・グラナドス) この曲はもともとはピアノ曲ですが、編曲されギターで演奏されることもあります。 ギターで演奏されるための曲ではないかと思わせる素敵なギター演奏も多くあります。 グラナドス(1867年 - 1916年)はスペインの作曲家です。 関連記事 【2027年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 【2026年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家

作曲:アイアランド|デコレーションズ 第1曲「魅惑の島」

イメージ
tpsdave / Pixabay アイアランドのデコレーションズ「魅惑の島」は流れるように美しい曲です。 デコレーションズ第1曲「魅惑の島」 https://youtu.be/aJKQSg5SjaU Mark Bebbington - The Island Spell by John Ireland - YouTube  曲目  デコレーションズ第1曲「魅惑の島」  作曲  John Ireland(ジョン・アイアランド)  演奏  Mark Bebbington(マーク・ベビントン) マーク・ベビントンは、イギリスのピアニストです。 アイアランド・ピアノ作品集 ジョン・レナハンのCD「アイアランド・ピアノ作品集 第2集」の6曲目に収められています。 「アイアランド・ピアノ作品集 第2集」ジョン・レナハン(ピアノ) メリー・アンドルー 引き船の道 ラプソディー 2つの小品:四月   〃  :ベルガマスク デコレーションズ:魅惑の島   〃  :月の沼地   〃  :緋色の儀式 子どものスケッチブックのページから:水辺にて   〃        :草地で   〃        :狩りは終わった   〃        :暗闇の渓谷 ソナチネ:Moderato    〃 :Quasi lento-    〃 :Rondo:Ritmico,non troppo allegro 3つのパステル画:ギリシアの少年   〃 :少年主教   〃 :パックの誕生日 2つの小品:二月の子   〃 :オーバード 夏の夕べ  アイアランド(1879年-1962年)は、イギリスの作曲家です。 関連記事 【2029年】生誕メモリアルイヤーを迎える作曲家 【2022年】没後メモリアルイヤーを迎える作曲家 電子オルガンによる「イギリスのクリスマスキャロル」

「世の人忘るな」イギリス民謡|賛美歌 第二編 128番《電子オルガンによるクリスマス・キャロル》

イメージ
jameslee / Pixabay 賛美歌第二編128番「世の人忘るな」(God Rest Ye Merry, Gentlemen)は、イギリスの代表的なクリスマス・キャロルの一つです。 賛美歌は神を讃え、イエス・キリストの誕生の喜びを表していると言われています。 電子オルガンによる「God Rest Ye Merry, Gentlemen」 https://youtu.be/D5HT70kiduM God Rest Ye Merry Gentlemen - Solo / YouTube  曲目  賛美歌第二編128番『世の人忘るな』God Rest Ye Merry Gentlemen  作曲  イギリス民謡  演奏  Barry Holben(バリー・ホルベン) 演奏者のBarry Holben(バリー・ホルベン)自身が電子オルガンのために編曲しています。 四段もの手鍵盤だけでなく足鍵盤も巧みに操る演奏に目が離せません。 電子オルガンとは 電子オルガンは、ピアノとはタッチも音の出る仕組みも異なる鍵盤楽器ですが、ピアノを愛する人はきっと鍵盤楽器全てに惹かれるものなのではないでしょうか。 この電子オルガンはアメリカ北東部のアーレンタウンという町で1939年に創業されたアーレンオルガン社のものです。 とても大きくて立派な電子オルガンです。 イギリスのコメディ番組「Mr. ビーン」 この曲はイギリスのコメディ番組『Mr. Bean(Mr. ビーン)』でも使われていましたね。 ご存知の方いらっしゃるでしょうか。 https://youtu.be/Xzkm-kbx2T4 大学生の息子が幼い頃Mr. ビーンの番組をよく観ていました。 私も一緒になって観ていたのでとても懐かしいです。 特にこの曲とこのシーンはとても印象的でよく覚えています。 リベラによる「God Rest Ye Merry, Gentlemen」 https://youtu.be/MQw83_zpbJg リベラはイギリスを拠点として活動している少年合唱団です。 ほんとうに美しいソプラノです。 God Rest You Merry Gentlemen 様々なアレンジの「God Rest Ye Merry, Gentlemen」 この曲は一度聴い...

クラシックピアノ曲|変ロ短調|b-moll(フラット5つ)

イメージ
Pixabay クラシック音楽のピアノ独奏曲の中から、変ロ短調の曲を紹介します。 変ロ短調とは ▶  【B flat minor】変ロ短調について《♭5》 変ロ短調のクラシックピアノ曲 ソナタk.131(L.300)《スカルラッティ》 ソナタk.128(L.296)《スカルラッティ》 平均律クラヴィア曲集22番《バッハ》 無言歌 第2巻op.30-2「安らぎもなく」《メンデルスゾーン》 ソナタ第2番op.35《ショパン》 スケルツォ2番op.31《ショパン》 マズルカ17番op.24-4《ショパン》 別れのポロネーズ(遺作)《ショパン》 ノクターン1番op.9-1《ショパン》 幻想小曲集op.12-4「気まぐれ」《シューマン》 幻想小曲集op.12-3「なぜ」《シューマン》 3つのインテルメッツォop.117-2《ブラームス》 (ソナタ《ロイブケ》) (ソナタ《バラキレフ》) 18の小品op.72-14「悲しい歌」《チャイコフスキー》 18の小品op.72-9「少しシューマン風に」《チャイコフスキー》 8つのユーモレスクop.101-8《ドヴォルジャーク》 ソナタ第2番op.36《ラフマニノフ》 幻想小曲集op.3-5セレナード《ラフマニノフ》 13の前奏曲op.32第2番《ラフマニノフ》 楽興の時op.16-1《ラフマニノフ》 13のプレリュードop.32-2《ラフマニノフ》 ショパンの変ロ短調 ピアノの詩人と呼ばれるショパンの変ロ短調の楽曲をご紹介します。 ショパンは1810年ポーランド生まれの作曲家です。 【Chopin】マズルカ17番op.24-4 https://youtu.be/LXZbE7RAaRs Anna Fedorova – Mazurka in B flar minor, Op. 24 No. 4 (second stage, 2010) / YouTube  曲目  Mazurka Op. 24 No. 4(マズルカ17番op.24-4)  作曲  Frédéric Chopin(フレデリック・ショパン)  演奏  Anna Fedorova(アンナ・フェドローヴァ) 【Chopi...